ローコード開発コラム

ローコード開発とノーコード開発の違いは?
ローコード開発はどう役立つのか?

ローコード開発と似たものとして、ノーコード開発があります。
どちらも従来の開発に比べると開発期間やコストを大きく削減できる方法ですが、
それぞれのメリット・デメリットの違いから向いているケースは異なります。
このページでは、ローコード開発とノーコード開発の違いについて紹介いたします。

ノーコード開発とは?

ノーコード開発とは、プログラミング言語の記述(コーディング)をまったくせずに、ソフトウェア開発が行える手法や環境(プラットフォーム)のことです。

コーディングをせずに、どのようにして開発するかというと、GUI(Graphical User Interface)と呼ばれる画面を操作し、あらかじめ用意されたコンポーネントをドラッグアンドドロップ、ポイントアンドクリックといった簡単な操作で組み合わせることで行います。

GUIを用いることで直感的に操作でき、コーディングが一切不要なため、プログラミングの知識がない非エンジニアでも開発を担当することが可能です。

また、コーディングで開発を行うのに比べて、開発期間を大きく短縮することができ、その分開発コストも圧縮できます。

少子高齢化による将来的な人口減少が懸念され、労働人口も減少していく中、どの職場においても労働生産性の向上が急務となっています。これを解決してくれる手段の一つとして、ノーコード開発やローコード開発に期待が寄せられています。

ローコード開発とノーコード開発の違い

ローコード開発とノーコード開発の違いは、開発においてコーディングが発生するかどうかです。ローコード開発ではコーディングが発生する可能性がありますが、ノーコード開発ではコーディングは発生しません。ノーコード開発では、GUIの操作のみでソフトウェアを開発できるのに対し、ローコード開発ではコードを記述することで機能追加や他ツールとの連携などが行えます。
このため、ローコード開発を利用する際は、開発や運用にプログラミングのスキルを持つ人材が必要です。

ローコード開発とノーコード開発には、このような違いがありますが、文脈によっては厳密な違いがあまり意識されないまま大雑把に使われていることもあります。


【関連記事】
ローコード開発・ノーコード開発の違いは?導入の注意点も紹介

ローコード開発のメリット・デメリット

ローコード開発とノーコード開発の違いを詳細に掴むためには、それぞれのメリットとデメリットを知ることが大切です。
まずは、ローコード開発のメリットとデメリットからご紹介いたします。

ローコード開発のメリット

ローコード開発には、「開発期間を短縮できる」「開発コストを圧縮できる」「機能拡張が可能」などのメリットがあります。

開発期間を短縮できる

コードを記述せずに、GUIを操作して必要な機能を組み合わせて開発ができる分、開発にかかる期間を短縮できます。
このため、企画からリリースまでがスピーディになり、目まぐるしく変わるビジネス環境に対応できます。

開発コストを圧縮できる

上記のように、開発期間を短縮できる分、開発にかかる人件費を抑えることが可能です。
また、高度なプログラミングのスキルを持つ人材を確保する必要がないため、その点でも人件費の抑制につながります。

高度なプログラミングのスキルがなくても開発できる

繰り返しになりますが、ローコード開発ではGUIを用いて開発の大部分を済ませられるため、高いプログラミングのスキルは求められません。逆に、コード記述による開発の場合、開発プラットフォームによって使用する言語も異なり、それぞれに必要な言語のスキルが求められます。

このため、非エンジニアであるユーザー部門の担当者が、自らの手で業務にフィットしたソフトウェアを開発することが可能です。

バグが発生しづらい

プログラミングによる開発部分が少ないことから、バグが発生しづらい点もメリットです。
ローコード開発プラットフォームで用意されているコンポーネントは、すでに提供者の手でテストが済んでおり、バグの発生は考えにくいため、新たにコードを記述した部分のみをテストしてバグのチェックを行うだけで済みます。

機能拡張が可能

ローコード開発では、あらかじめ用意されたコンポーネントを組み合わせるだけでなく、コードを記述してカスタマイズすることが可能です。このため、開発者にスキルさえあれば、ローコード開発プラットフォームで用意されていない機能を追加できます。

ローコード開発のメリットについて詳しくは、下記ページをご覧ください。

【関連ページ】ローコード開発メリット

ローコード開発のデメリット

ローコード開発にもデメリットがないわけではありません。主に、次の2点がデメリットといえます。

プログラミングによる開発に比べると自由度が低い

コーディングによって機能追加などのカスタマイズが行えるものの、一からコードを記述して開発を行うのに比べれば、自由度は低いです。大部分は、プラットフォーム上に用意された機能の中から必要なものを組み合わせることで開発を行い、機能追加や他ツールの連携など、カスタマイズしたい部分のみコーディングで開発を行います。

プログラミングのスキルがまったくないと開発・運用ができない

プラットフォーム上にあらかじめ用意された機能のみを利用して、ノーコードで開発を行うことも可能ですが、カスタマイズしたい部分はコードを記述する必要があるため、コーディングのスキルが必要です。

また、運用する中で、コーディングした部分を後から変更したり、新たな機能追加の必要性が出てきたりするため、特に運用においてはプログラミングスキルが求められます。

ノーコード開発のメリット・デメリット

次に、ノーコード開発のメリットとデメリットを確認していきましょう。

ノーコード開発のメリット

ローコード開発のメリットと共通するものもありますが、ノーコード開発には、主に次の5点のメリットがあります。


開発期間を短縮できる

ノーコード開発では、コードを記述する部分がまったくないため、すべてをGUIで開発します。このため、コーディングで一から開発したり、ローコード開発を行ったりするのに比べて、開発期間を大幅に短縮することが可能です。

開発コストを圧縮できる

開発期間を短縮できる分、開発にかかる人件費をはじめとするコストを圧縮することが可能です。
また、非エンジニアであるユーザー部門の担当者が開発を担えば、エンジニアにかかるはずだった人件費を抑えることもできます。

プログラミングのスキルがなくても開発できる

繰り返しになりますが、GUIを用いて開発を行うノーコード開発では、コードを記述する必要がないため、プログラミングのスキルは不要です。

>このため、非エンジニアであるユーザー部門の担当者が自らの手で実務に合ったソフトウェアを開発することができ、業務の変更に合わせて柔軟に変更することも可能です。

バグが発生しづらい

ノーコード開発では、プログラミングによる開発部分がまったくないことから、バグが発生する可能性もほとんどありません。
ローコード開発プラットフォームで用意されているコンポーネントは、すでに提供者の手でテストが済んでいるためです。

仕様内での機能拡張が可能

ノーコード開発では、プラットフォーム上に用意された仕様内であれば、リリース後に機能を追加したり削除したりと、変更することも簡単に行えます。


ノーコード開発のデメリット

一方、ノーコード開発にもデメリットがあります。
メリットと同様、ローコード開発のデリットと共通するものもありますが、ノーコード開発には、主に次の3つのメリットがあります。

開発の自由度が低い

ノーコード開発では、あらかじめプラットフォーム上に用意されたコンポーネントを組み合わせて開発を行うため、仕様内の機能しか搭載できません。

開発に制約が多いことから、作成したいソフトウェアに合ったプラットフォームを慎重に検討する必要があります。

大規模な開発に向かない

上でお伝えしたように、開発の自由度が低いことから、全社的に使うような大規模なソフトウェアを開発するのには適していません。

どんな時にどちらを使うのが最適か?

では、ローコード開発とノーコード開発は、どんな時にどちらを選択するのが最適なのでしょうか?

ローコード開発を使った方が良いケース

ローコード開発では、ローコードプラットフォーム上で用意されていない機能を追加したり、既存ツールと連携させたりなど、ある程度のカスタマイズが可能なため、社内の複数部門にまたがって使われるようなソフトウェアの開発に向いています。
ただし、コーディングによる開発に比べれば自由度が低いため、基幹システムのような汎用性の高いものではなく、ある程度、定型の業務に使用するようなものが適しています。

ノーコード開発を使った方が良いケース

ノーコード開発プラットフォーム上に用意された機能以上にはカスタマイズできないノーコード開発は、特定の部門内などで限定的に使用する小規模なソフトウェアや、特定の業務に使用するソフトウェア、Webサービスなどの開発に向いています。

代表的なローコード開発プラットフォーム

ローコード開発プラットフォームとして代表的なものをご紹介いたします。

intra-mart

intra-martは、私たち株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマートが提供する、ワークフローに特化したローコード開発プラットフォームで、16年連続、ワークフロー市場でシェアNo.1(シェア率25%)を誇っています。導入実績は9,500社以上に導入されています。

ローコード開発プラットフォームでありながら、エンタープライズ向けのアプリも開発可能で、日本語・英語・中国語などの多言語対応や各国のタイムゾーンも利用可能なグローバルに対応しています。グローバル企業におけるシステム共通基盤によるガバナンス強化にも役立ちます。

使用できる開発言語は、Javascriptなど。
APIが用意されており、AIやOCR、RPA、電子署名などとの連携が可能です。

OutSystems

OutSystemsは、ポルトガル発のローコードプラット開発フォームで、現在は米国のマサチューセッツ州に本社を置くOutSystems社が提供しています。OutSystems を活用して、Webアプリケーションやモバイルのネイティブアプリケーションを開発できます。任意のプログラミング言語で独自コードを追加できます。

開発だけでなく、運用保守の効率化が図れる点が特徴で、OutSystemsで作成したアプリケーションは、バージョンの差し戻しやパフォーマンス管理などをボタン一つで行えます。

2017年には、日本支社も設立され、Webサイトでも一部は日本語対応しているものの、基本的には英語を読み解いて利用する必要があります。

Microsoft PowerApps

Microsoft PowerAppsは、マイクロソフト社が提供する「Microsoft Power Platform」を構成する要素の一つで、GUIと、Microsoft OfficeのExcelで関数を使うような感覚で業務アプリケーションやポータルサイトの開発が行えるローコードプラット開発フォームです。

MicrosoftのDynamics 365やOffice 365のエンタープライズプランなどを契約していれば、無料で利用できます。
テンプレートが用意されているため、よりスピーディな開発が可能です。

Oracle APEX

Oracle APEXは、オラクルが提供するローコード開発ツールで、低コストでエンタープライズ向けのアプリケーション開発が可能です。オラクル社は、ローコード分野ですでに20年以上の実績を持っています。
Oracle APEXでは、ウィザードが用意されているため、学習不要でスピーディに開発できます。

Oracle Databaseのユーザーなら追加ライセンスを購入せずに利用でき、単体契約の場合も月額360ドルからと低コストです(※クラウド版の場合)。

使用できる開発言語は、「PL/SQL」という、SQLをOracle Database用に独自に拡張したプログラミング言語です。

iPLAss Enterprise Edition

iPLAss Enterprise Editionは、株式会社電通総研が提供するローコード開発プラットフォームです。開発環境として、クラウド(Azure)上かオンプレミスを選べ、無償で利用できるオープンソース版もあります。

ワークフローやBI、CIAM機能(Customer Identity and Access Management)などを搭載できます。みずほ銀行の法人会員向けサイトや、G7伊勢志摩サミットの入退場管理システムでの採用実績があります。使用できる開発言語はJavaやGroovyなど。

代表的なノーコード開発プラットフォーム

つづいて、ノーコード開発プラットフォームとして代表的なものをご紹介いたします。

Bubble

Bubbleは、米国のBubble Group, Inc.が提供するノーコード開発プラットフォームで、Webサービスを開発できます。レスポンシブWebデザインにも対応。

ノーコード開発プラットフォームでありながら、パーツのサイズやカラー変更などのカスタマイズが可能な点が強みです。機能は制限されますが、無料版も提供されています。 介護記録システムや人事評価システムなどへの採用実績があります、

日本語に対応していないため、利用の際は、英語を読み解く必要があります。

Google AppSheet

AppSheetは、Google社が提供するノーコードツールです(2020年1月にGoogle社が買収)。
在庫管理や見積作成などが行える業務アプリケーションや、モバイルアプリを開発できます。
Automation機能を搭載することで、単純作業を自動化できます。

GoogleカレンダーやGoogleドライブ、Googleスプレッドシートといった各種Googleサービスとの連携はもちろん、AWSやSalesforceなどのデータベースとの連携が可能です。

こちらも、日本語に対応していないため、英語を読み解いて利用する必要があります。

Shopify

Shopifyは、カナダに本社を置くShopify Inc.が提供するノーコード開発プラットフォームで、ECサイトを開発できます。導入実績は、世界で170万店鋪以上。 多言語や海外通貨、海外発送に対応しており、越境ECが可能です。
また、Shopifyで構築したECサイトには、販売データの分析機能も搭載されています。

日本法人としてShopify Japan株式会社が設立されており、Webサイトも日本語対応しています。サポートも日本語対応しており、メールやSNSでサポートが受けられます。

Webflow

Webflowは、米国のWebflow, Inc.が提供するノーコード開発プラットフォームで、Webサイトの開発が行えます。静的ページだけでなく、フォームやSNSへの拡散ボタン、スマホやタブレット端末用のページにも対応しています。ECサイトの構築も可能。

また、有料・無料を併せて100種類以上のテンプレートが用意されているため、デザインを外注するコストや手間などを省くことができます。

Adalo

Adaloは、米国のAdalo, Inc.が提供するノーコード開発プラットフォームで、Webアプリケーションと、スマホ用のネイティブアプリに加え、モバイル向けのWebサイトをアプリのように使えるプログレッシブWebアプリケーションを開発できます。
テンプレートが用意されており、テンプレートを活用すればより短時間で作成可能です。

無料プランもありますが、開発したアプリケーションをリリースするには有料プランへの契約が必要です。

なお、「Adalo」という名称は、世界初のコンピュータープログラマーといわれるAda Lovelace(エイダ・ラブレス)にちなむそうです。

ローコード開発とノーコード開発の違いを知って、適切な選択を

ノーコード開発は、プログラミングの知識がない現場のユーザーでもソフトウェア開発が行えるなどのメリットがある反面、開発の自由度が低く、用意された機能以上のものを開発できません。

その点で、ローコード開発に優位性があり、コーディングを行えば機能追加などのカスタマイズが可能です。ただし、開発者に求められるスキルも上がり、特にメンテナンス作業の難易度が高くなります。

ここでご紹介したような開発シーンを参考に、それぞれで最適な開発手法を選ぶ必要があります。さらに、どの開発プラットフォームを選ぶかで完成品も変わります。開発したいソフトウェアに合った開発プラットフォームを吟味しましょう。


【関連記事】
ローコード開発・ノーコード開発の違いは?導入の注意点も紹介

intra-martへのお問い合わせは
下記よりお願いしますCONTACT