ローコード開発コラム

ローコード開発の位置付け

ローコード開発とノーコード開発の違いは?ローコード開発はどう役立つのか?」でもご紹介した通り、
ローコード開発と近しい開発方法にノーコード開発があります。

大まかにいえば、ローコード開発がコーディングによってカスタマイズの余地があるのに対し、
ノーコード開発ではその予知がありません。
ただ、ローコード開発とノーコード開発を別の角度から捉えると、それだけではない違いが見えてきます。

このページでは、ローコード開発とローコード開発の位置付けの違いについて解説します。

ローコード開発プラットフォームでカバーできるシステムの範囲

ノーコード開発プラットフォームで作成できるシステムはカスタマイズ性が低く、提供されている範囲でしか機能を選択できません。このため、グループウェアや社内SNSといった業務システムの開発が向いています。逆に、基幹システムの開発は難しいでしょう。

一方、ローコード開発プラットフォームではコーディングによる機能拡張が可能なため、業務システムを始め、基幹システムの構築も可能です。

ローコード開発プラットフォームでの開発が適任なのは…?

開発担当者の所属する部門で考えた場合、コーディングのスキルを持たないケースが多いユーザー部門が開発する場合はノーコード開発プラットフォームの選択が適しています。

一方、システム開発部門やシステム管理者が開発を担ったり、社外のSIerに依頼して開発を行ったりする場合は、コーディングのスキルが活かせるローコード開発プラットフォームが適しています。
ユーザー部門のように、コーディングのスキル不足をカバーするためではなく、開発の省力化、業務効率化、生産性向上のためにGUIを活用するというイメージです。

カスタマイズ性が求められるシステムの構築ならローコード開発プラットフォーム

別ページ「ローコード開発とノーコード開発の違いは?ローコード開発はどう役立つのか?」ですでにご紹介した通り、ローコード開発ではプログラミングによる開発が可能なため、カスタマイズ性が求められるシステムを構築することができます。
一方、ノーコード開発ではコーディングが一切ないため、カスタマイズができません。

カスタマイズ性が求められるシステムの構築には、ローコード開発プラットフォームの方が向いています。

データモデリングの要・不要の違い

データモデリングとは、データに関する要件や実装範囲を明確にするために、データモデルを作成することです。データの名称を決めて定義し、データ同士の関係性を決めて明文化します。

データモデリングをしておかなければ、社内でシステムが構築されるたびに、異なるデータ定義が行われてデータの整合性が取れなくなる恐れがあります。たとえば、「顧客名」のデータが複数のテーブルにあれば、どれか一つだけ更新されるなどした場合にデータ値に不整合が起きてしまいます。

ノーコード開発プラットフォームの中にもデータモデリングが可能なものはありますが、多くのノーコード開発プラットフォームではデータモデリングができません。そのため、プラットフォームの提供者が定義したデータモデルをそのまま使うだけになります。
一方、ローコード開発プラットフォームでは、まず、どういうデータをどういう構造で管理したいかを考える必要があります。

ローコード開発に合ったシステムの特性を知って上手に活用しよう

ローコード開発は、構築できるシステムの範囲が広く、業務システムのみをカバー領域とするノーコード開発とは異なります。
また、構築の担当者を見ると、コーディングのスキルを持たないユーザー部門の担当者にはノーコード開発が向いているのに対し、システム開発担当者やSIerが構築する場合はローコード開発の方が向いています。
ほかにも、カスタマイズ性の高さや、データモデリングの要・不要といった点で、ノーコード開発とローコード開発の位置付けは異なります。

こちらのページで紹介したような位置付けの違いを知り、最適なプラットフォームを選んで構築に活用しましょう。

 

intra-martへのお問い合わせは
下記よりお願いしますCONTACT