ローコード開発コラム

ローコード開発でのシステム構築の流れ

ローコード開発プラットフォームを活用したシステムを構築する際も、
大きな流れは通常のウォーターフォール開発と同様です。

ただ、「プログラミング」のフェーズで、一からプログラムを組むのではなく、
GUIを使って簡単に構築できるため、工数・期間を短縮することができます。

このページでは、ローコード開発でのシステム構築の流れをご紹介いたします。

要件定義

システム開発に当たり、まずは要件定義を行う必要があります。
要件定義とは、システム開発の目的に合わせて必要な機能などをわかりやすくまとめることです。

システム開発を進める中で、判断に迷う場面が出てきた際は、要件定義に立ち返り、本来の目的を果たせる方向に決断することも少なくありません。
このため、ローコード開発であっても、プログラミングによる開発と同様に、要件定義は重要なものです。

ユーザーの要望を引き出して整理し、実装する機能や性能などを決め、要件定義書に落とし込みます。

設計

要件定義書にまとめた機能を実現するために、具体的なシステムを設計していきます。
設計は、「基本設計(外部設計)」と「詳細設計(内部設計)」の2つから成り立ちます。

基本設計(外部設計)

基本設計とは、機能ごとの設計を行う工程で、外部設計とも呼ばれます。
基本設計は、ローコード開発プラットフォームを開発したメーカー側で行っているため、ユーザー企業側では基本的には不要です。
用意された機能外の追加機能をプログラミングする場合は、このフェーズで設計を行います。

詳細設計(内部設計)

詳細設計とは、前段の基本設計で決めた仕様に基づいて、プログラミングができるレベルまで詳細に設計を行う工程で、内部設計とも呼ばれます。
これも、基本設計と同様に、ローコード開発プラットフォームを活用する場合は省略できます。プログラミングで追加機能を開発する場合は、詳細設計も行います。

構築

設計した内容に基づいて、機能を実装していきます。
ローコード開発では、GUIによる構築が中心で、補足的にプログラミングを利用します。

GUI

ローコード開発プラットフォームにあらかじめ用意されているモジュールやコンポーネントといった機能単位を、ビジュアルで直感的に操作できるGUI(Graphical User Interface /グラフィカルユーザインタフェース)でドラッグ&ドロップして組み合わせ、配置することで構築を進めていきます。

プログラミング

ローコード開発プラットフォーム側で用意されていなかった機能や、他システムとの連携など、GUIだけでは開発し切れなかった部分は、プログラミングによって構築します。

テスト

構築を行ったら、テストのフェーズに移ります。
プログラミングした場合は、「単体テスト」→「結合テスト」→「総合テスト」→「運用テスト」とテストが進められますが、ローコード開発プラットフォームを利用する場合、単体テストと結合テストはすでに実施されているため、ユーザー企業側では省略可能です。

単体テスト

単体テストとは、プログラムを組んだモジュールやコンポーネントといった機能単位の動作などを単体で確認する工程です。
ローコード開発プラットフォームでは、すでにメーカー側で十分な機能テストを行っているため、ユーザー企業側での単体テストは不要です。

結合テスト

結合テストとは、プログラムを組んだモジュールなどの機能単位を組み合わせ、意図した通りの動作をするかどうかを確認するものです。実際に複数のモジュールを組み合わせてみないとわからない動作があるために実施します。

ただ、ローコード開発の場合、結合テストもすでにメーカー側で行われているため、省略することが可能です。

総合テスト(システムテスト)

結合テストが問題なければ、総合テストを行います。
総合テストとは、システム全体の動きを確認する工程で、システムテストとも呼ばれます。
要件定義書通りの機能が漏れなく構築されているか、処理速度はどうかなど、ハードウェアや通信回線なども含めてあらゆる角度からの確認を行います。機能同士の連携や、実際に運用段階で現実性のあるシステムであるかどうかなどもチェックします。

総合テストには、インターフェーステストやブラックボックステスト、業務シナリオテスト、負荷テストなどがあり、目的に合わせて必要なものを実施します。

運用テスト

システムをリリースする前の最終工程が運用テストです。
運用テストとは、実際にシステムを利用するユーザー側のテスト担当者に実施してもらうテストのことです。
要件定義で定義した機能が搭載されていて、正しく作動することはもちろん、使い勝手などもチェックしてもらいます。

ローコード開発の場合、実際にユーザーとなる現場の担当者の手で構築することも多く、その場合、この工程を省略することができます。

リリース(システム移行)

すべてのテストが終了したら、リリースです。旧システムから新システムへとシステムを移行することから「システム移行」とも呼ばれます。

システム移行には、平行移行、部分移行、一斉移行の3種類があり、業務や状況に合わせて最適な方法を選びます。

リリースに当たり、遅延や予期せぬ業務停止、情報漏洩などのトラブルなくスムーズに移行できるよう「本番移行計画書」を作成します。
また、後に続く運用・保守フェーズで想定される障害の発生などに備えて、「フォロー計画書」も作成する必要があります。

さらに、運用・保守のフェーズが続きますが、ここでは割愛します。

ローコード開発を活用して短期間・低コストでシステムを構築しよう

このページでお伝えしたように、ローコード開発プラットフォームを活用することで、プログラミングのみによるスクラッチ開発に比べると、省略できる工程がたくさんあります。
工数が削減された分、開発期間を短縮でき、人件費を中心としたコスト低減にもつながります。

ローコード開発プラットフォームにもさまざまなタイプがあり、機能がシンプルで簡単に扱えるものから、大規模なシステムを構築可能なものまで提供されています。

目的に合ったローコード開発プラットフォームを選んで、短期間・低コストでシステムを構築しましょう。

 

intra-martへのお問い合わせは
下記よりお願いしますCONTACT