資料ダウンロード

資料ダウンロード

サービス内容が簡単にわかる

知りたい情報が課題別で探せる

業務プロセス改革の成果を実装した新たな決裁システム
intra-martで実現したシステム全域の最適化とデータ活用の基盤づくり

case-study_006468_img_top-cover.png


東急不動産ホールディングス株式会社は、個別の業務要件に合わせた対処療法的な開発を積み重ねた結果「継ぎはぎ」状態となった決裁システムを「intra-mart」で刷新し、業務効率化を実現するとともに、データの蓄積や活用のための基盤も整えた。システム刷新に先立って取り組んだ業務プロセス改革(Business Process Re-engineering、以下BPR)の成果を実装へと活かし、「システム全域が最適化されたデジタル基盤」を確立したことがプロジェクト成功につながった。

課題

決裁システムは対処療法的な開発の積み重ねで「継ぎはぎ」状態に
他システムとの連携も困難で業務効率加速化を阻害


東京・渋谷は100年に一度といわれる大規模な再開発が進んでいる。その動きをリードするのが、総合不動産会社の東急不動産ホールディングスグループだ。渋谷駅を中心とした半径2.5km圏内を「広域渋谷圏」と定め、デジタルテクノロジーを積極的に活用しながら、「働く」「暮らす」「遊ぶ」が融合したサステナブルな街づくりを目指している。

同社のDXを支えるのが、従来の情報システム部門とデジタルテクノロジーを活用した新たな価値創造に取り組むための組織を融合させたグループDX推進部だ。グループの中核事業会社である東急不動産でも同じ役割を兼務し、事業部門と幅広くかつ密接に連携しながら、デジタル戦略の立案と実行を担っている。

近年、同社グループがDX基盤整備の一環として進めてきたプロジェクトが、社内の基幹システムのひとつと位置付ける決裁システムのアップデートだ。東急不動産ホールディングスと東急不動産は、紙の書類を回付して承認者が押印していた決裁の仕組みを2017年にデジタル化し、ワークフローシステムを導入した。東急不動産ホールディングス グループDX推進部 デジタライズ推進第2グループ 兼 東急不動産 DX推進部 デジタライズ推進第2グループ 課長の篠田徹氏は次のように当時の経緯を説明する。


case-study_006468_01.png

東急不動産ホールディングス グループDX推進部
デジタライズ推進第2グループ
東急不動産 DX推進部 デジタライズ推進第2グループ
課長
篠田 徹 氏

「社内の決裁手続きをまずは電子化しようということで、従来の申請・承認フローを踏襲する形でワークフローシステムを導入した。法令上、記録を残さなければならないプロセスや、承認の履歴などをきちんとデジタルデータ化する狙いがあった」

最初のワークフロー導入時はシステム化されずに残った、決裁手続きに付随する各種アナログな社内承認フローが多数あったが、その後、随時改修や追加のシステム開発を進めたという。また、コロナ禍の時期には「ハンコ出社」を避けるべくリモートワークへの対応が求められるようになり、電子化はさらに大きく進捗した。一連の取り組みにより初期の目的は達成したが、一方で中長期的なデジタル戦略の観点ではいまだ改善の余地もあったという。

不動産取引では、法務や弁護士への相談が必要になるケースも多いなど、決裁に付随するさまざまな事前相談・申請・承認のフローがあるという。そして、それらをカバーするシステムは、当該業務の所管部署がオーナーになっていた。こうした背景から追加開発や改修が局所的な問題解決のために行われることも多く、「継ぎはぎになってしまった部分があった」と篠田氏は振り返る。さらに、コロナ禍ではスケジュール優先で電子化を進めざるを得ず、その傾向に拍車がかかった。

システム間の連携にも課題があったという。2017年に導入したワークフローは他システムとの連携のためにプログラミングが必要で、バージョンアップのたびに多岐にわたる検証工程を要するなど、運用上のハードルも高かった。そのため、「この段階での、電子契約システムや取引先反社会的勢力チェックシステムなどとの連携はしないと一旦決めた」(篠田氏)経緯があった。その結果として、ユーザーが同じ情報を複数のシステムに入力する手間が発生するなど、業務効率加速化の阻害要因になっていた。

そこで同社は、決裁システムのアップデートを決断。デジタルデータの蓄積や活用を前提に業務のプロセスとフローを見直した上で、システム全体を対象として再構築を実施することにした。「決裁システムとそれに紐づくワークフローを可能な限り統合し、UI/UXに優れ、そしてDXの基盤になり得るシステムを目指そうという社内意思決定に至った」と篠田氏は話す。

続きを読みたい方はこちら

下記のフォームから必要な情報をご入力の上、送信をクリックしてください。
導入した背景や効果、今後の未来をお読みいただけます。

※営業目的でのご閲覧はご遠慮ください。

基本情報

東急不動産ホールディングス株式会社

所在地
東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ
設立
2013年10月
事業内容
都市開発・戦略投資・管理運営・不動産流通事業を行う東急不動産ホールディングスグループのグループ経営管理を担う
URL

導入パートナー 株式会社日立ソリューションズ

当社は、日立グループのデジタル事業の中核として、業務プロセス改革およびシステム最適化の支援を行っております。
本プロジェクトでは、東急不動産ホールディングス様のBPR成果を最大限に活かし、複雑な承認フローのGUI設計、大規模データ移行、既存システムとの連携を実現いたしました。
UI/UXの向上と業務効率化に貢献できましたことを大変光栄に思うとともに、日々のご協力と真摯なご対応に心より感謝申し上げます。
今後もintra-martでの生成AIの活用や東急不動産ホールディングスグループへの展開を通じて、DXおよびAX(AIトランスフォーメーション)のさらなる加速を支援し、信頼いただけるパートナーとして貢献してまいります。

case-study_006468_partner.png
クロスマーケット・サービス本部 主任
加藤 貴也 氏(左)


流通・サービス営業本部
杉山 裕亮 氏(右)



業務プロセスのデジタル化
フルオートメーション化
柔軟な働き方と圧倒的な生産性を

イントラマートについて詳細をみる

業務プロセスのデジタル化フルオートメーション化で柔軟な働き方と圧倒的な生産性を

導入事例

case

国内の著名企業を中心に10,000以上のお客様に導入されています。

  
東電化(中国)投資有限公司
トーソー
日本特殊陶業
ヤフー
大同火災
地盤ネット
千葉工業大学
三菱総合研究所
理経
赤城乳業
アンデルセン
東洋鋼鈑
三菱商事

IM-Press

業務プロセス改善に関するお役立ち情報を
発信しています。

IM-Press