資料ダウンロード

資料ダウンロード

サービス内容が簡単にわかる

知りたい情報が課題別で探せる

「書類で小さな会議室が1年で埋まる」膨大な紙の書類がゼロに
intra-martを採用し複雑なワークフローを内製でデジタル化 case-study_006455_img_top-cover.png

タクシー・ハイヤー業界大手の帝都自動車交通株式会社(以下、帝都自動車交通)は、改正電子帳簿保存法への対応を機に、バックオフィスのアナログな業務フローを内製でデジタル化し、生産性の向上や書類保管スペースの大幅な削減につなげた。NTTデータ イントラマートが提供するエンタープライズ・ローコードプラットフォーム「intra-mart®」を一連の取り組みのデジタル基盤として採用。基幹システムとの連携によるバックオフィス業務のさらなる生産性向上も見据えている。

目次

1.課題
紙の書類を回付するアナログなワークフローが残存
改正電帳法対応が大きな契機となりデジタル化に舵

2.導入
複雑なワークフローに対応できる柔軟性を高く評価
仕様書などの情報も充実、内製開発を完遂

3.効果
経費申請のリードタイムと手間、コストを大幅削減
書類保管スペースの削減効果も非常に大きい

4.未来
来年度に全ワークフローをintra-martに完全統合
基幹システム連携でバックオフィス業務をさらに効率化

課題

紙の書類を回付するアナログなワークフローが残存
改正電帳法対応が大きな契機となりデジタル化に舵

タクシー・ハイヤー事業を取り巻く環境は大きく変化しつつあり、他の産業と同様にカーボンニュートラルへの貢献が重要視されるようになっている。東京23区と武蔵野市、三鷹市を営業エリアとしてグループ合計1,540台の車両を擁する京成グループの帝都自動車交通も、意欲的な取り組みを進めている。

所有する土地・建物で森林保全や太陽光発電設備の活用に取り組んでいるほか、ハイブリッド車両も積極的に導入している。さらに近年は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティー社会の構築」に採択された「タクシー産業GXプロジェクト」(事業主体はGO株式会社)にも参加。電気自動車車両を導入、運行して走行データなどを提供し、タクシー業界のサステナビリティ向上に向けた知見の蓄積にも貢献している。
また、自動車メーカーのホンダグループと協業し、自動運転タクシーの普及に向けた取り組みも進め、ドライバー不足などの課題に対する有力なソリューションとして、次世代のモビリティサービスの検討・開発をリードしている。
こうした新しい事業展開に迅速に対応できる環境を整備するために、社内では業務基盤のデジタル化を急ピッチで進めている。

とりわけ大きな課題となっていたのは、経費精算の申請・承認業務がアナログなフローで運用されていた点だった。経営統括部執行役員部長の石村了氏は「Excelで作成した経費精算申請書のテンプレートに内容、金額を入力し、紙に印刷した上で領収書などの関連証憑も紙のものを貼り付け、所属長や経理担当者に回付、押印するという手順だった」と説明する。拠点間をまたいで紙の書類を郵送した上でフローを進める必要があるため、時間も費用もかさんでいた。また、承認が完了した後は経理課が申請書と関連証憑類を紙で保管し、申請部署側でもそのコピーを紙で保管していた。経費申請の件数は膨大で、保管スペースの確保や監査時の書類準備が一苦労だったという。

case-study_006455_1.png
経営統括部 執行役員部長
石村 了 氏

こうした状況を改善する大きな契機となったのが、電子帳簿保存法改正による電子取引データ保存の完全義務化(2024年1月~)への対応だ。情報システム課課長補佐の山崎朋晃氏は「もともと電子データとして取得した領収書を原本として保管していたケースなどもあったが、電子データのまま保存しなければならなくなるためシステム化が必須だった。真実性と可視性の確保といった要件に個別に対応するのも煩雑だし、経費精算のワークフローを効率化して事務処理の負荷を減らすという観点からも、改正電帳法に網羅的に対応できるシステムの導入を検討することにした」と振り返る。

さらに、経費精算のワークフローをデジタル化するにあたって、他業務で使っていた既存のワークフローシステムも統合する方針を固めた。情報システム課課長代理の横内理恵氏は「立案書(稟議書)申請や物品購入申請、情報システム課など各部門への業務依頼申請などは、既存のグループウェアが備えていたワークフロー機能を使っていた。申請する側にとっても承認する側にとっても、紙とデジタルのフローが混在する中で、複数のシステムを使い分けるのは業務の効率性を下げるしミスを誘発しかねないという課題があった」と話す。従来のワークフローの使い勝手に満足していなかったこともあり、一元的なワークフロー基盤を整備すべく、intra-martの採用に至った。


導入

複雑なワークフローに対応できる柔軟性を高く評価
仕様書などの情報も充実、内製開発を完遂

ワークフロー製品の選定にあたっては、intra-martともう1製品を比較検討したが、ほぼ迷うことなく結論は出たという。ポイントになったのは、ワークフローシステムとしての完成度の高さと、コストだった。

「当社の承認フローはかなり複雑で、漏れなく対応することを考えると、intra-martのカスタマイズ性の高さは魅力だった」と横内氏。山崎氏も「エンドユーザーの使い勝手についても現場から要望が多いので、そこに柔軟に対応できる点も魅力だった」と話す。「intra-martは基本的なシステム開発がドラッグ&ドロップでできるだけでなく、より細かい要望にもJavaScriptなどのプログラミング言語で対応できる自由度がある。経路設定でも画面作成でも、当社のニーズに応えられるものだと判断した」

一方、コストについては、「必要な従業員が全員使えるようにしたいという方針から、サーバーのCPU単位の課金体系であるintra-martの優位性を高く評価した」(山崎氏)という。従来のワークフローシステムはユーザー数に応じた課金体系であったため、コスト節減のためにユーザーを限定して特定の業務にだけ利用していたという事情があった。こうした課題もintra-martの導入により、解決できるめどが立った。





case-study_006455_2.png
情報システム課 課長補佐
山崎 朋晃 氏

ワークフローの構築は内製で進める前提でintra-martの導入プロジェクトを進め、intra-martプラチナパートナーのNECネクサソリューションズ株式会社が環境構築やintra-martのスキル獲得を支援した。最初のステップとして、改正電帳法対応の経費精算関連のワークフローは要件定義から開発までを2023年9月から11月の3カ月間で終え、12月に運用を開始した。その後、段階的に他のワークフローもintra-martへの統合を進めている。

山崎氏は経費精算関連ワークフローの構築を振り返り、「申請画面の作成が容易だった一方で、intra-martはなんでもできるツールなので、研修を受けた後も構造を把握するまでに時間がかかった。ただ、仕様書もしっかりしていて必要な情報がしっかり整備されているので、内製を完遂できた」と話す。

また、同社の複雑なワークフローの実装でも、intra-martのメリットを感じたという。「課長が2人以上いたり、部長が課長を兼任していたり、イレギュラーな組織構造の部門が存在するため、単純にルート定義を行うと分岐が非常に複雑になってしまう。その解決策として、『IM-LogicDesigner』(intra-martが備えるローコード開発ツールで、ビジネスロジックを簡単に作成できる)とJavaScriptを組み合わせて申請者の所属部門から承認者を決定するプログラムを作成し、プラグインとして埋め込んだ。これにより、社内の承認ルールに従ってイレギュラーな組織構造にも対応できるワークフローを構築することができた」(山崎氏)


システム概要図 
system_image_006455.jpg

効果

経費申請のリードタイムと手間、コストを大幅削減
書類保管スペースの削減効果も非常に大きい

現在、intra-martを基盤とするワークフローシステムは、本社、タクシー営業所4カ所、ハイヤー営業所6カ所、関連会社3カ所で計236人のユーザーが利用している。経費申請のほか、各部門への作業依頼申請、事務用品発注申請、駐車場・仮住居賃借申請も整備され、「立案書以外は全てintra-martに統合された」(横内氏)状態だ。

特に完全にアナログだった経費申請・承認のフローがデジタル化された効果は大きいという。石村氏は「定量的な効果の算定はこれからだが、申請書を紙に印刷して領収書を貼り、各所に回付、押印するという手間が削減されたので、従業員の手間も、申請から承認までのリードタイムもかなり圧縮できた。経費申請が完全にペーパーレス化されたことでコスト削減にもつながっている」と手応えを語る。

また、ワークフローのデジタル化によって承認フローやステータスが可視化されたほか、関連書類の管理や検索もしやすくなった。「ガバナンスが強化されたこともintra-mart導入の大きな効果だと考えている」(石村氏)

紙の書類の保管スペースも大幅に削減できたという。「従来の経費申請では、小さい会議室が1年で埋まってしまうくらい膨大な書類が発生しており、それを7年分保管しなければならないのは大きな負担だった。これがゼロになるのは省スペースという観点で非常に大きなメリットだと考えている」(横内氏)

case-study_006455_3
情報システム課 課長代理
横内 理恵 氏

未来

来年度に全ワークフローをintra-martに完全統合
基幹システム連携でバックオフィス業務をさらに効率化

 

今後の計画としては、来年度には立案書システムもintra-martに統合する。「ワークフローが完全に一元化されることで、ユーザーにとっての使い勝手はさらによくなるはず」と山崎氏は期待を寄せる。

さらに、会計システムなど基幹システムとintra-martの連携を模索し、バックオフィス業務の自動化や効率化も模索していきたい考えだ。横内氏は「基幹システムにさまざまなデータを取り込むハブとしてintra-martを活用できる可能性を感じており、効果的な活用に向けて検証を重ねていきたい」と意気込む。

基本情報

帝都自動車交通株式会社

所在地
中央区日本橋一丁目21番5号 木村實業ビル
設立
1938年4月
事業内容
東京23区と武蔵野市、三鷹市を営業エリアとする京成グループのタクシー・ハイヤー事業者。不動産賃貸事業、運行管理事業も手掛ける
URL

導入パートナー NECネクサソリューションズ株式会社

当社は、ITサービスインテグレータとして40年以上の実績を持っており、イントラマート製品の取り扱いは20年以上、イントラマートアワードも16回受賞しております。

帝都自動車交通様では、紙の書類を回付するアナログなワークフローが残存しており、電子帳簿保存法の改正により、社内の経費精算や請求書の処理に大きな課題を抱えていました。

さまざま なプラットフォームを比較したうえ上で、ローコード開発のメリットを活かしながら改正電帳法への対応が可能と考え、intra-martをご提案させていただきました。

開発スキルが高い帝都自動車交通様では、内製化によるローコード開発で自社特有のワークフローに対応することで、社員の方の利便性向上と業務効率化を図っています。

当社としては、今回の導入・支援でお客様のintra-martの知識向上、ローコード開発のスキルアップに寄与できたと自負しております。

今後も新機能を活用しながら、新たな開発への支援をさせていただきたいと考えております。



case-study_%25partner%25_006455.png
左から順に
流通・サービスソリューション統括部
門脇 和広 氏  

流通・サービスソリューション統括部
七戸 美桜 氏
インフラ・サービス統括部
新井 英貴 氏
特定・開発統括部
野下 克也 氏

業務プロセスのデジタル化
フルオートメーション化
柔軟な働き方と圧倒的な生産性を

イントラマートについて詳細をみる

業務プロセスのデジタル化フルオートメーション化で柔軟な働き方と圧倒的な生産性を

導入事例

case

国内の著名企業を中心に10,000以上のお客様に導入されています。

  
東電化(中国)投資有限公司
トーソー
日本特殊陶業
ヤフー
大同火災
地盤ネット
千葉工業大学
三菱総合研究所
理経
赤城乳業
アンデルセン
東洋鋼鈑
三菱商事

IM-Press

業務プロセス改善に関するお役立ち情報を
発信しています。

IM-Press