導入事例
北京蒲蒲蘭文化発展有限公司様
日本の児童書出版社ポプラ社の中国現地法人として、2004年7月に中国北京市で設立した北京蒲蒲蘭文化発展有限公司(以下、北京蒲蒲蘭)は、外資企業のなかではいち早く中国の図書流通業に参入し、絵本の販売や出版などを手掛けている。
急激な経済発展に伴い、子どもの教育への関心が高まっている中国では、毎年の発行部数が伸びている。一方、刊行物の版権を管理する社員の負担も増加し、これまで続けてきたExcelを使った手入力の対応は限界の状態に。複雑な版権管理業務の効率化とミスの徹底排除を狙い、「intra-mart Accel Platform」を基盤とした初めてのシステム化を実現した。
課題
北京蒲蒲蘭は現在、日本本社のポプラ社やその他の日本及び海外の出版社が出版した絵本を翻訳し、中国国内で販売することを主な事業にしている。これまでの総刊行数は約700点で、その数は右肩上がりで増えているという。
中国国内で販売した刊行物については、新刊の場合は1年に1回、重版の場合は半年に1回、各出版社や作家、デザイナーに対して印税に関する報告の必要がある。北京蒲蒲蘭ではこれまで、各刊行物の販売部数や在庫部数、印税のパーセンテージなどの多くの情報をExcelへの手入力で管理していたが、発行点数の増加に伴い、業務上の問題点が出てきた。
北京蒲蒲蘭の北村明副董事長は「版権管理の業務は、これまで4名の担当者が、1か月ほどかけて集中的にデータを入力していました。販売部数や在庫部数、印税のパーセンテージは報告先ごとに異なるほか、日本とは違って書籍の定価が数年で変動することもあり、入力の作業はかなり複雑です」と説明する。
そのうえで「絵本の発行部数が伸びている影響で、入力するデータの量も増え続けており、これまでの手入力による版権管理は限界を迎えています。入力作業は個人の能力に頼っていた部分もあり、人事異動などで担当者が代わると、作業の手順や必要な数式が分からなくなるという事態も起こっていました」と、その課題を振り返る。
こうした状況を踏まえ、北京蒲蒲蘭は17年からシステム導入の検討を開始した。北村副董事長は「お金が絡むことなので、万が一、ミスがあったら、長年にわたって築いてきた弊社の信用を失墜させることにつながります。社員の負担を減らし、かつミスを起こさないためには、システムの導入が必要だと判断しました」と説明する。
下記のフォームから必要な情報をご入力の上、送信をクリックしてください。
導入した背景や効果、今後の未来をお読みいただけます。
※営業目的でのご閲覧はご遠慮ください。
従来、Excelで管理されていた版権関連の業務のシステム化ということで、複雑な版権管理への理解、業務整理からの支援をさせていただきました。ワークフローの導入・データ化により、作業の見える化/共有化が可能になりました。
今後の拡張も踏まえた第一弾のシステム導入ではありましたが、業務整理時のお客様側の積極的な協力もあり、無事リリースすることができました。
今後は、今回のintra-martの基盤を生かし、版権管理のほか、編集から出版まで、幅広い範囲での業務の共有化・効率化への支援をしていきます。
業務プロセスのデジタル化
フルオートメーション化で
柔軟な働き方と圧倒的な生産性を
case
国内の著名企業を中心に10,000社以上のお客様に導入されています。
業務プロセス改善に関するお役立ち情報を
発信しています。