導入事例
全日本空輸株式会社様
世界中の顧客に、夢や感動にあふれるサービスや、安全かつ高品質な空の旅を提供する全日本空輸株式会社(以下、ANA)。「安心と信頼を基礎に、世界をつなぐ心の翼で夢にあふれる未来に貢献します」という企業理念に基づき、定期航空運送事業、不定期航空運送事業、航空機使用事業、その他附帯事業を展開している。整備部門では、安全かつ高品質な空の旅を提供する取り組みの一環として、4,000名を超える整備士が活用する機体整備情報の共有方法をファックス送信からintra-martによる電子化へと刷新。現場の整備士もアプリケーション開発者として加わって進められた電子化の取り組みによって、年間約8,400時間もの作業工数を削減するなど、現場の業務を改革できる仕組みを実現した。
課題
ANAの整備部門では、世界各国の機体整備工場で機体の整備作業を行い、整備士が整備内容をデータシートに記載して、ファックスや海外からは郵送で、日本の技術部門に送られていた。技術部門に届くファックスの量は、1日あたり約100枚。その日のうちに、各担当部門に配布され、担当者は手作業でシステムに入力していた。
機体事業室機体技術部フリート運用技術チームの長谷川翔一氏は、「入力に関しては、それほど時間はかかりませんが、担当者に配布されるまでに、いくつかの課題がありました。たとえば、ファックスを受け取ると、それを回収してチームごとに仕分けをし、各チームの担当者に配布されます。そのためのハンドリングに、時間と作業負荷がかかっていました」と話す。
また、手書きのファックス送信では誤記や記入漏れのリスクがあった。誤記や記入漏れなどがあると記入者を探して訂正する必要があり、余計に時間がかかってしまう。整備士のスキルに依存せずに効率的にデータを取得する仕組みが必要だった。こうした背景もあり、機体整備データのファックス送信業務を電子化することが必要だった。
整備センターe.TPSイノベーション推進室ITチームマネジャーの中邨剛士氏は、「2015年ごろ、整備士にタブレットが配布されていたことも、ファックス送信業務の電子化のニーズが高まった背景の1つでした。PCへの入力だけなく、タブレットからデータを入力することで、業務の効率化も期待できます」と話している。
下記のフォームから必要な情報をご入力の上、送信をクリックしてください。
導入した背景や効果、今後の未来をお読みいただけます。
※営業目的でのご閲覧はご遠慮ください。
ANA様は、日頃から現場での改善活動に力を入れており、iPadを活用した業務改善のソリューションとして、intra-martを提案させていただきました。
intra-martの標準機能に、Formaアイテム、個別アプリ、認証機能の強化等の機能拡張を実施し、業務アプリは全て現場の管理者の方に作成いただいております。
今後も、新機能活用のご提案、個別研修・質問会、サンプル作成等、あらゆる形式でご支援させていただきます。
現場の皆様の業務改善への思い、構築スキル、向上心に刺激をいただきながら、共に成長を続けて参りたいと思います。
業務プロセスのデジタル化
フルオートメーション化で
柔軟な働き方と圧倒的な生産性を
case
国内の著名企業を中心に10,000社以上のお客様に導入されています。
業務プロセス改善に関するお役立ち情報を
発信しています。