ローコード開発コラム

ローコード開発とは

ローコード開発(Low-Code development)とは、最小限の必要なソースコードのみを記述し、そのほかの多くの部分を「GUI(Graphical User Interface/グラフィカルユーザインタフェース)」とよばれる、視覚的に理解しやすく直感的に操作できる画面を用いて開発する手法のことです。

ローコード開発では、あらかじめ用意された機能単位(コンポーネント)を組み合わせることで開発を行います。ボタンを押すだけで一定の処理が行われるような機能が用意されており、それらをドラッグアンドドロップして組み合わせることで、アプリケーションを開発できます。

従来のシステム開発との違い

従来のシステム開発の大きな流れは、ユーザーの要望などをヒアリングしてから、その内容を要件定義に落とし込み、設計を行い、プログラミングを行い、テスト、修正、リリースとなります。これらに通常は、数ヵ月から1年以上の期間がかかります。

一方、ローコード開発では、プログラミングの期間を大幅に圧縮できます。何ヵ月もかかっていたプログラミングを数時間から数日にまで圧縮でき、システム開発にかかる時間を大幅に短縮できます。
また、プログラミングをほとんど必要としないことから、ユーザー部門の担当者が開発を担えるため、プログラミングの前工程のヒアリングや要件定義も短縮できます。

運用を開始してからも、用意された仕様の範囲内であれば改変が可能なため、現場で使いやすく改善することも可能です。

ノーコード開発との違い

ノーコード開発と似た開発方法として「ノーコード開発(No-Code development)」があります。ノーコード開発とは、プログラミングを全く行わずに開発する手法です。ノーコード開発と同様、GUIを活用して、用意された機能単位をドラッグアンドドロップなどの直感的な操作で組み合わせることで開発を行います。
まったくプログラミングを行わない分、開発も容易ですが、ローコード開発に比べると自由度は下がります。

ノーコード開発との違い イメージ

スクロールできます

ローコード開発が注目される理由

ローコード開発は新しい開発手法というわけではありませんが、近年、注目を集めています。
その理由は、ビジネス環境の変化が目まぐるしくなったことと、IT人材不足の2点です。

ビジネス環境の変化に合わせて
素早く開発・変更する必要がある

以前は、IT活用の主な目的として、業務効率化やコスト削減に重点が置かれていました。しかし、最近はより戦略的な使われ方へとシフトしてきています。商品・サービスそのものに活用したり、顧客との関係構築に用いられるなど、よりビジネスに直結するような用途になっています。

さらに、ビジネス環境の変化が目まぐるしくなっているため、これに合わせてシステムやアプリケーションも柔軟かつスピーディに開発・変更する必要が出てきました。
このため、従来のシステム開発に比べて短期間で開発が行えるローコード開発が求められるようになりました。

IT人材不足による内製化の必要性が高まった

もう一つの理由として、IT人材不足の深刻化が挙げられます。
経済産業省が2020年12月に発表した「DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」によれば、すでに2018年時点で約17万人不足しているIT人材が、2025年には約45万人もの不足へ拡大すると推測されています。

そもそもIT人材に限らず、少子高齢化が進み、将来的な労働人口不足が懸念されています。
このような中で、プログラミングのスキルを持つ技術者でなくても簡単にアプリケーションの開発や変更が行えるローコード開発に、期待が寄せられているのです。

IT人材不足による内製化の必要性が高まった イメージ

スクロールできます

ローコード開発のメリット・デメリット

ここまで、ローコード開発の強みを中心にご紹介してきましたが、ローコード開発にもメリットがあればデメリットもあります。
以下が、ローコード開発のメリット・デメリットです。
その理由は、ビジネス環境の変化が目まぐるしくなったことと、IT人材不足の2点です。

ローコード開発のメリット・デメリット イメージ

スクロールできます

ローコード開発のプラットフォーム

実際にローコード開発で開発を行うには、専用のプラットフォームが必要です。
海外製のものから国産のものまで、個人でゲームを制作するのに適したものから本格的な業務アプリケーションを作成できるタイプまで、さまざまなプラットフォームを利用できます。

たとえば、NTTデータ イントラマートが提供する「intra-mart」なら、簡易な画面フォーム作成から複雑な業務システムまで、ニーズに応じて幅広いシステムを開発することができます。操作も、Webブラウザ上でドラッグアンドドロップなどの簡単な操作を行うだけです。

intra-martの特長

ローコード開発のプラットフォームである「intra-mart」の特徴は、「Webブラウザ上でカンタン画面作成」「ノンコーディングで業務ロジック作成」「柔軟な拡張性と高いカスタマイズ性」の3点です。

Webブラウザ上でカンタン画面作成

intra-martを活用すれば、Webブラウザ上でドラッグアンドドロップなどの簡単な操作を行うだけで、簡易的なフォーム画面から複雑な業務画面まで、さまざまなシステム開発が行えます。

作成した画面は、PCのほか、スマートフォンやタブレットなどさまざまなデバイスで実行可能です。また、intra-martのワークフローやBPMとも簡単に連携できます。

ノンコーディングで業務ロジック作成

intra-martを活用すれば、プログラミングのスキルを持たない非技術者であっても処理のロジックを簡単に作成できます。Webブラウザ上で処理するさまざまな業務処理の部品をドラッグ&ドロップで配置し、線でつなげるだけです。
「intra-mart」上で動作するアプリケーションを操作する部品だけでなく、さまざまなクラウドサービスと連携する部品も提供しています。

柔軟な拡張性と高いカスタマイズ性

intra-martを活用すれば、Webブラウザ上でドラッグアンドドロップなどの簡単な操作を行うだけで、簡易的なフォーム画面から複雑な業務画面まで、さまざまなシステム開発が行えます。

また、標準提供の部品や業務ロジックでは業務要件に対応できない部分は、intra-martの各種ツールが備える拡張ポイントでコーディングすることで、高度なアプリケーション開発が可能です。

ローコード開発プラットフォームを導入する際のポイント

最後に、ローコードプラットフォームを導入する際のポイントをご紹介します。
ローコード開発プラットフォームを導入する際は、次のようなポイントに留意して選定を行いましょう。

開発に携わる人数を把握しておく

ローコード開発プラットフォームにもさまざまなタイプがあり、想定されている利用者の規模も異なります。ローコード開発を利用するのが一部門のみなのか、それとも全社なのか、最大の利用人数はどのくらいかといったことをあらかじめ把握し、その人数に見合うプラットフォームを選びましょう。

開発者・運用者のプログラミングスキルを把握しておく

ローコード開発では大部分はプログラミングを行わずに開発できますが、一部ではプログラミングを必要とします。また、開発時だけでなく、運用後に変更の必要が出てきた際や、トラブルが生じた場合も、プログラミングのスキルを持つ技術者の手を借りる必要が出てきます。

プラットフォームによって求められる言語やスキルレベルは異なるため、自社の人材のスキルで対応できるプラットフォームを選びましょう。
まったくプログラミングを行わない分、開発も容易ですが、ローコード開発に比べると自由度は下がります。

開発者・運用者のプログラミングスキルを把握しておく イメージ

プラットフォームの拡張性をチェックする

自社ですでに利用しているシステムやアプリケーションなどと連携できると利便性も高いため、拡張性の高いものを選ぶことが大切です。

連携先が多いことはもちろん、連携の方法についても確認しておきましょう。API連携なのか、それともプログラミングが必要なのかといったことでも運用の負荷が変わってきます。

★イントラマートのローコード開発
https://www.intra-mart.jp/products/low-code.html

intra-martへのお問い合わせは
下記よりお願いしますCONTACT