DXプラットフォームとは?メリットについても解説

DXプラットフォームは、DXを効率的に進めるうえで欠かせない基盤システムです。
一方、「DXプラットフォームが何なのかよくわからない」「DXプラットフォームを導入するメリットを知りたい」といった方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、DXプラットフォームとは何か、導入のメリットなどについて解説します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の基礎知識
DXプラットフォームとは何かを説明する前に、DXに関する基礎知識について解説します。DXとは何か、必要とされている背景についてチェックしておきましょう。
DXとは
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業や組織がデジタル技術を活用することで業務の効率化やコスト削減を図るだけでなく、ビジネスモデルや企業文化そのものを変革し、新しい価値を創出する取り組みを指します。単なるシステム導入やデータ活用の強化にとどまらず、社会全体の変化や顧客ニーズに適応し続けるための「経営戦略」の一部としての位置づけです。
当初この概念は、「ITが社会や人々の生活に浸透し、行動や価値観を根本的に変えること」を指していましたが、現在ではとくに企業経営の文脈で広く使われています。つまり、単なる業務のデジタル化や業務プロセスのデジタル対応と異なり、企業全体の在り方を変える包括的な変革がDXです。
DXが必要とされている背景
DXが強く求められる背景には、大きく分けて「技術の急速な進化」「社会的・経済的環境の変化」「既存システムの老朽化」という3つの要因があります。
まず、AIやIoTなどのデジタル技術が急速に発展したことで、従来では実現不可能だった新しいサービスや効率化の方法が現実のものとなりました。企業はこうした技術を取り入れることで競争力を維持・向上させる必要があります。
次に、顧客ニーズの多様化や市場環境の変化です。たとえば、スマートフォンやSNSの普及により、消費者はリアルタイムで情報を得て、自ら最適なサービスを選択する時代になりました。企業は顧客体験を継続的に進化させなければ、競合に遅れをとってしまいます。
さらに、日本では「2025年の崖」と呼ばれる大きな課題があります。これは経済産業省が提起した問題で、老朽化した基幹システムの維持管理にコストがかかりすぎ、新たなデジタル投資に回せない状況が多くの企業で発生することを指しています。このままシステムの刷新が進まなければ、2025年以降、年間で最大12兆円の経済損失が生じる可能性があると試算されています。
つまり、DXは単なるトレンドではなく、競争優位性を保ち、企業の持続的な成長を確保するために不可欠な取り組みだといえるでしょう。
「2025年の崖」については以下の記事でも解説しているので、ぜひあわせて参考にしてみてください。
DXプラットフォームとは
DXを進めるうえで注目されるのが「DXプラットフォーム」です。これは、企業がデジタル技術を柔軟かつスピーディーに活用できるようにする基盤システムのことを指します。
従来、企業システムは部門ごとにバラバラに導入され、データが分断されるケースが一般的でした。しかしDXを実現するためには、部門を横断してデータを統合・活用し、迅速にサービスやアプリケーションを構築できる環境が必要です。DXプラットフォームは、そのための共通の土台として機能します。
DXプラットフォームの種類
DXプラットフォームは、その機能や目的によっていくつかの種類に分けられます。自社の課題や導入目的に応じて、どのタイプを選択するかを見極めることが重要です。以下では代表的な種類を5つ紹介します。
アプリケーション開発プラットフォーム
アプリケーション開発プラットフォームは、業務に必要なシステムやアプリケーションを迅速に構築するための基盤です。とくにノーコード・ローコード開発に対応しているケースが多く、プログラミング知識を持たない社員でも業務アプリを作成できます。
データ連携プラットフォーム
複数のシステムやサービスに分散したデータを統合し、全社的に活用できるようにするのがデータ連携プラットフォームです。データ連携基盤を整えることで、営業部門の顧客情報と経理部門の売上データをリアルタイムで突合するなど、データドリブン経営の実現につながります。
業務プロセス管理プラットフォーム(BPM)
業務プロセス管理(BPM:Business Process Management)に特化したプラットフォームは、企業内の業務フローを可視化し、改善や自動化を進めることができます。たとえば、受注から納品、請求に至る一連のプロセスを俯瞰し、ボトルネックとなっている部分を特定して改善する、といった活用が可能です。
顧客体験向上型プラットフォーム(CXプラットフォーム)
顧客接点を強化し、より良い顧客体験を提供することを目的としたプラットフォームです。顧客データを一元的に管理し、パーソナライズされたサービスやマーケティング施策を展開できるのが特徴です。
セキュリティ・ガバナンスプラットフォーム
DX推進において欠かせないのがセキュリティとガバナンスです。セキュリティ・ガバナンスプラットフォームは、組織全体でのデータ利用ルールを統一し、安全性を担保するための基盤です。アクセス権限管理やログ監視、データ暗号化などを包括的に提供することで、DX推進に伴う情報漏えいや不正アクセスといったリスクを最小化できます。
DXプラットフォームを導入するメリット
DXプラットフォーム導入による主なメリットは、以下の4点です。
業務効率化とスピード向上
DXプラットフォームを導入すれば、部門ごとに散在していたデータやシステムを統合し、一元管理できるため、情報の検索や処理にかかる時間を大幅に削減可能です。
また、ノーコード・ローコードによるアプリ開発が可能なため、従来は数か月かかっていたシステム改修や新規アプリの開発が数日〜数週間で実現できるようになります。これにより、市場や顧客の変化に即応できる俊敏性が得られるでしょう。
データ活用による意思決定の高度化
DXプラットフォームのデータ連携機能により、販売データ・在庫データ・顧客データなどを統合的に活用できます。これにより、経営層はリアルタイムで現状を把握し、データドリブンな意思決定が可能です。単なる業務効率化にとどまらず、新しいビジネス機会の発見やリスクマネジメントの精度向上につながります。
柔軟なシステム拡張性
DXプラットフォームはクラウド対応が進んでおり、企業規模や利用部門の拡大に応じて柔軟に拡張可能です。また、既存システムとの連携も容易で、レガシーシステムを段階的に刷新していくアプローチにも適しています。これにより「2025年の崖」問題への対応策としても有効です。
優れた顧客体験(CX:Customer Experience)の提供
プラットフォームベースで顧客データを一元管理し、顧客接点を統合できるため、顧客に対して一貫性のある体験を提供できます。たとえばオンラインとオフラインを統合したオムニチャネル施策、パーソナライズされたサービス提供、リアルタイムな通知やキャンペーン提示などが実現可能です。
まとめ
本記事では、DXプラットフォームとは何かについて解説しました。自社に適した種類のDXプラットフォームを導入することで、業務効率化や意思決定スピードの向上など、さまざまなメリットを享受できます。
DX推進を本格化させたいなら、intra-mart(イントラマート) がおすすめです。intra-martは、業務プロセス管理(BPM)・ワークフロー・アプリケーション開発・システム連携機能を一元化して提供できる統合型業務プラットフォームです。ノーコード/ローコード対応で、現場主導の開発も進められます。ぜひintra-martの導入をご検討ください。
Concept Book
ローコード開発・業務プロセスのデジタル化で豊富な実績を持つintra-martが、お客様のビジネスにどのような効果をもたらすのか、特長や導入効果など製品コンセプトを詳しくご紹介しています。

お困りごとがありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。