1. HOME
  2. IM-Press
  3. お役立ち情報
  4. スクラッチ開発とは ~メリットとデメリットを簡単解説~

スクラッチ開発とは ~メリットとデメリットを簡単解説~

スクラッチ開発とは、システムやソフトウェアをゼロからオーダーメイドで開発する方式のことをいいます。すでに完成に近い状態までプログラムされたパッケージからカスタマイズを行うパッケージ開発に比べると、開発期間やコストの面では劣りますが、業務にぴったり合ったシステムや、独自性の高いソフトウェアを作れるというメリットがあります。

本コラムでは、スクラッチ開発のメリットとデメリットをわかりやすくご紹介いたします。

 

1. スクラッチ開発とは

スクラッチ開発とは、システムやソフトウェアをゼロからオーダーメイドで開発する方式のことです。
「ひっかく」という意味を持つ英単語「scratch(スクラッチ)」は、「from scratch」というイディオムで「ゼロから」「何もないところから」といった意味を持ちます。

スクラッチ開発は開発の自由度が高く、要件を十分に満たす成果物を期待できる反面、開発期間やコストがかかるといったデメリットもあります。
スクラッチ開発のメリット、デメリットについては、後述します。

スクラッチ開発とフルスクラッチ開発の違い

スクラッチ開発の中でも、テンプレートやフレームワークといった、ひな型となるプログラムをまったく使用しない場合を「フルスクラッチ開発」といいます。

スクラッチ開発とパッケージ開発の違い

スクラッチ開発の対義語となるのがパッケージ開発です。

パッケージ開発とは、既存のシステムを利用した開発方式のことです。汎用的に利用できるパッケージシステムを元に、顧客の希望に合わせて機能を追加するなどのカスタマイズを行って仕上げます。

パッケージ開発のメリットは、開発期間と開発コストを抑えられる点、逆にデメリットは、業務にぴったりマッチしているわけではないため、業務をシステムに合わせて変えなければならない点、使用期間が長くなると、途中で公式サポートが切れてしまう可能性がある点です。

 

2. スクラッチ開発のメリット

スクラッチ開発には、主に「開発の自由度が高い」「要件定義が最適化される」「拡張性の高いシステムを実現できる」というメリットがあります。
それぞれ、パッケージ開発と比較しながらご紹介します。

開発の自由度が高い

オーダーメイドでゼロから構築していくため、費用と開発者のスキルさえあれば、ほとんどの要件を実現できます。

業務にぴったり合わせたシステムで業務効率化を図ったり、顧客にこれまでにないUXを提供するための独自性の高いアプリケーションを提供したり、競合他社に差をつけて競争力を高められるような先進的なシステムを手に入れることができます。

要件定義が最適化される

上でお伝えしたように、スクラッチ開発は自由度が高いため、求める要件をすべて搭載したシステムを作ることも可能です。一方、パッケージ開発によるシステムの場合、汎用性を確保するため、一般的に需要の高い機能が優先的に搭載されています。このため、自社に不要な機能も含まれています。スクラッチ開発の場合、要件定義で必要な機能のみを組み込むため、不要な機能が含まれることはありません。要件定義が最適化された、必要かつ十分な機能を持つシステムやソフトウェアを実現できます。

拡張性の高いシステムを実現できる

これは、開発当初の方針の立て方が問題ですが、最初のリリース時は必要最小限の機能を搭載してスモールスタートし、ユーザー数の増加などに合わせて徐々に機能拡張していくことを前提とした開発が可能です。

一方、パッケージ開発の場合、機能追加や他ツールとの連携といったカスタマイズは可能ですが、拡張性の自由度は低いものとなります。

 

3. スクラッチ開発のデメリット

一方、スクラッチ開発のデメリットといえるのは、次の3点です。

開発期間が長い

オーダーメイドでゼロから作り上げるスクラッチ開発では、通常、半年から数年の開発期間を要します。
開発期間が長いため、その間にビジネス環境が変化し、業務プロセスが変化してしまう可能性があり、当初の要件定義から業務の実態がずれてしまうリスクがあります。

金銭コスト(初期費用)が高額になる

開発期間が長ければ、その分、開発コストも増大します。特に、難易度の高いシステムの場合、人件費も高額となるため、システムが納品された際の初期費用は、パッケージ開発に比べるとかなり高額になります。数千万円から億単位にのぼることもあります。

開発ベンダー選びが難しい

スクラッチ開発は自由度の高い開発方式ですが、その分、自社の担当者や開発ベンダーにかかる負担は重いものとなります。最終的な成果物のクオリティも、担当者や開発ベンダーにかかってきます。

特に、開発ベンダー選びは重要で、ユーザー企業側の希望を汲んで、システムにうまく落とし込むスキルとノウハウを持ったベンダーを慎重に選ぶ必要があります。過去の開発実績や「お客様の声」などから、ある程度はそうしたスキルを推し量ることができますが、正しく見抜くことはなかなか難しいもの。

仮に、十分なスキルやホスピタリティを持たない業者を選んでしまえば、開発期間が必要以上に長引いたり、最終的にすべての要件が満たせなかったりなど、かけた金銭コストや時間が無駄になりかねません。
このように、開発ベンダー選びが難しい点もデメリットです。

 

4. スクラッチ開発に向いている開発・向いていない開発

以上のようなスクラッチ開発のメリット・デメリットを踏まえると、スクラッチ開発が向いている開発・向いていない開発は、次の通りです。

スクラッチ開発に向いている開発

スクラッチ開発には時間やコストがかかりますが、独自の要件や数多くの要件を満たすことができます。そのため、向いている開発は、次のような特徴を持つ開発となります。

  • 納期と予算に余裕のあるシステムやソフトウェアの開発
  • 定期的に機能追加や改修が発生しそうなシステムの開発
  • コア業務に使用するシステムの開発
  • パッケージ開発では要件が満たせないような独自性の高いシステム
  • システムに合わせて業務フローを変更することができない場合

スクラッチ開発に向いていない開発

一方、スクラッチ開発のデメリットである、開発期間の長さや金銭コストなどを吸収できないような開発では、スクラッチ開発は向いていません。

  • システムやソフトウェアを低予算で導入しなければならない時
  • システムやソフトウェアを短いリードタイムで導入しなければならない時
  • ノンコア業務に使用するシステムを求めている場合
  • システム導入と同時に、業務フローの変更や業務の標準化を行いたい場合



5. まとめ

スクラッチ開発の概要と、メリット・デメリットをご紹介しました。
スクラッチ開発とは、0からオーダーメイドでシステムやソフトウェアを作る方式で、開発の自由度が高い分、技術者に求められるスキルも高く、開発期間やコストも高くなる傾向があります。
スクラッチ開発とパッケージ開発のメリット・デメリットは、それぞれ真逆なものとなります。
パッケージ開発では要件が満たせないシステム、スケジュールに余裕のあるソフトウェアなどは、スクラッチ開発に向いているといえるでしょう。

 

Concept Book

ローコード開発・業務プロセスのデジタル化で豊富な実績を持つintra-martが、お客様のビジネスにどのような効果をもたらすのか、特長や導入効果など製品コンセプトを詳しくご紹介しています。

Concept Book

お困りごとがありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。

お役立ち資料ダウンロード

8分でわかるイントラマート

intra-martのローコード開発

お役立ち資料