EAIとは?~導入のメリットから活用事例まで解説~

EAIとは、Enterprise Application Integrationの頭文字を取ったもので、日本語では「企業アプリケーション統合」「企業内アプリケーション統合」などと訳されます。企業内で使われている販売管理システムや財務システム、営業支援システム(SFA)、顧客関係管理(CRM)、電子データ交換(EDI)などを有機的に連携させる技術のことです。
一つの企業が複数のシステムを導入・活用することが当たり前になりつつあるものの、それぞれのシステム上のデータが統合されず、バラバラに存在しているケースも少なくありません。
これらを統合した上で、可視化したり分析したりすることで精度が上がるため、より高い活用効果が期待できます。
本コラムでは、EAIの導入メリットや導入のポイント、活用事例などをご紹介いたします。
1.EAIとは?
EAIとは、Enterprise Application Integrationの頭文字を取ったもので、日本語では「企業アプリケーション統合」「企業内アプリケーション統合」などと訳されます。
企業内で使われている販売管理システムや財務システム、営業支援システム(SFA)、顧客関係管理(CRM)、電子データ交換(EDI)などを有機的に連携させる技術を指します。
EAIが求められる背景
冒頭でもお伝えしたように、今や多くの企業に複数のシステムが導入されています。
しかし、それぞれのシステムを導入する際に、システム同士の連携を考慮しなかったケースも多く、社内に導入されているシステムをすべて連携してデータを統合して活用できているところはあまり多くありません。
各システム上に分散したデータを分析しても、企業全体として現状で何が起こっているのかを正しく把握することができません。経営課題を把握し、解消へ向けた取り組みを検討するには、全社でデータを統合して分析する必要があります。
しかし、導入済みのシステム同士を連携させるために、インターフェースやプログラムを個別に開発したり、各システムの改修やバージョンアップを行うとなると、手間と時間がかかり、その分、金銭コストも上がってしまいます。そして、この作業は新たなシステムを導入するたびに発生することになり、非効率的です。
そこで、各システムはそのままに、新たにEAIツールを導入することで、このような手間と時間、金銭コストをかけずに効率よくデータを連携できるようになるのです。
2.EAIツールを導入するメリット
EAIツールを導入することで、次の3つのメリットが得られます。
効率よくシステム間のデータ連携が行える
上でもお伝えしたように、もしEAIツールがなければ、データ形式やプロトコルが異なる複数のシステム同士を連携させてデータ統合するには、手間と時間、金銭コストをかけてインターフェースやプログラムの開発を行ったりシステムの改修やバージョンアップを行ったりしなければなりません。
一方、EAIツールを導入すれば、社内の複数のシステム上にあるデータを効率よく連携できるようになります。
データ連携のための作業工数が減ることで、データの統合作業における人為的ミスの低減にもつながります。
データの運用管理がしやすくなる
EAIツールを導入して、社内にあるデータをすべて連携することで、データを一元管理できるようになり、データの運用管理もしやすくなります。
一元管理することで、異なるシステム上での重複データがなくなり、データの正確性が向上したり、複数システムを見比べながらデータを確認する手間がなくなるため、業務効率化にもつながります。
スピーディな意思決定が可能になる
EAIツールによって、社内のさまざまなシステム上にあったデータを連携できるようになると、経営における意思決定のために必要である正確な情報を素早く確認できるようになります。
このため、意思決定スピードの向上も期待できます。
3.EAIツールを選ぶポイント
上記のようなメリットを得られるEAIツールですが、自社のシステム運用体制などに合ったものでなければ、思うような導入効果は得られません。
ここで、EAIツールを選ぶポイントを3点、ご紹介いたします。
連携できるシステムの豊富さ
EAIツールの導入目的は、社内のシステム同士を連携させることなので、既存の社内システムがすべて連携対象となっているものを選ぶ必要があります。
EAIツールには主に、連携するシステムとの接続口となる「アダプタ機能」、形式の異なるデータを変換する「フォーマット変換機能」、フォーマット変換したデータを任意のシステムに振り分ける「ルーティング(フロープロセッサ)機能」、上記3つの機能を統合する「プロセス制御(ワークフロー)機能」から成ります。
このうち、「アダプタ機能」と「フォーマット変換機能」は、対応できる範囲が広いほど拡張性が高いといえます。
まずは、社内システムが連携対象となっているかどうかを確認し、その上で連携先や対応フォーマット数が多く拡張性の高いものを選ぶと良いでしょう。仮にアダプタが対応していない場合は、自社で用意することで連携できますが、その分、金銭コストがかさみます。
データ処理の速さ
連携したい自社システムで扱うデータ量に対し、EAIツールのデータ処理速度が十分であるものを選ぶことも重要です。データ処理が速ければ、よりリアルタイムに近いデータを活用できます。
EAIツールを選ぶ際は、データ量と処理トランザクション量のバランスを加味しましょう。
操作のしやすさ
EAIツールにおける操作は、連携などの初期設定が中心となり、追加でほかのシステムを導入した際は、その都度、発生します。
現在、提供されている多くのEAIツールは、連携作業のためにプログラミングが発生しないノーコード開発ツールとなっており、操作がしやすいものですが、導入前に実際の操作感を確認することは大切です。無料トライアル期間などを利用して、操作性を試した上で選定を進めましょう。
4.EAIの活用事例
「EAIツールを導入するメリット」でも、EAIを活用することで得られる利点についてお伝えしましたが、より具体的なイメージを描けるよう、ここでEAIの活用事例をご紹介いたします。
基幹システムと業務システムとの連携
ERPなど基幹システムと、販売管理システムや財務システムなどの業務システムとの連携にEAIを活用できます。
基幹システムと業務システムの連携は、片方が海外製で一方が日本製である場合や、基幹システムがオンプレミス環境で業務システムがクラウド環境である場合、どちらかをリプレースした場合などでは、連携が難しかったり連携できなくなってしまったりするケースが少なくありません。
しかし、スクラッチ開発で連携システムを構築するには、半年から1年以上の期間と数千万円以上もの莫大なコストがかかってしまうことが多いです。
そこで、EAIを導入することで、開発期間と金銭コストを抑えながら基幹システムと業務システムを連携することができるようになります。
複数の業務システム間での連携
たとえば、「営業支援システムと販売管理システム」「会計システムと決済システム」のように、業務として近しく、本来であればデータ連携すべき業務システム同士が、連携されていない企業も少なくありません。
すると、先にデータ入力を行ったシステムを参照しながら、もう一方のシステムへ転記しなくてはならなくなってしまいます。これでは、手間も2倍かかりますし、転記の際に見間違いや打ち間違いをして誤ったデータを入力してしまう恐れも生じます。つまり、業務効率が悪く、データの信頼性も低下してしまう状況です。
かといって、連携システムを構築すれば、少なくない時間も金銭コストがかかります。
そこで、EAIを導入すれば、短期間・低コストでシステム連携が可能になります。
複数拠点のオンプレミス環境にあるデータを連携
国内外に多数の拠点があり、それぞれにオンプレミス環境でデータを管理しているのに加え、新たにクラウドサービスも利用し始め、社内のデータがさまざまな場所に散在してしまっているケースもあるでしょう。
このように、社内で散らばってしまっているデータを集約して一元管理する用途にも、EAIを活用することが可能です。
EAIで、複数拠点のオンプレミス環境にあるデータと、クラウド上のデータを、ともにデータ形式を変更した上で、一旦クラウド上に統合し、そこから各拠点のシステムへ再配布することで、全拠点で同じデータを共有できるようになります。
複数のクラウド(SaaS)上に存在するデータを統合
クラウドの業務利用が浸透しつつある今、1社で複数のSaaSを利用している企業も少なくありません。
上の「基幹システムと業務システムとの連携」や「複数の業務システム間での連携」では、オンプレミス環境を想定したデータ連携についてご紹介しましたが、基幹システムも業務システムも、すべてSaaSでまかなっているケースもあるでしょう。多いところでは、10を超えるSaaSを導入している企業もあります。
こうした複数のクラウド(SaaS)上に散在しているデータを、EAIを活用して統合することで、データ管理にかかる手間や作業時間を削減することができ、業務効率化につながります。
部門や目的別にExcelで管理されていたデータを一元管理・共有
規模の小さな企業などでは、システムを導入するのではなく、使い慣れたExcelなどで各部門や業務、個人などがそれぞれデータを管理しているケースも少なくないでしょう。
しかし、Excelによるデータ管理では、各所に分散されているため、一元管理が行えません。
そのため、複数の管理者が存在し、同じデータが重複して存在した場合に、どのデータが最新のものなのかを判断できません。
「Excelで複数のデータファイルを統合すれば良いのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでも問題が発生します。たとえば、Excel では1つのワークシート上で扱えるデータの上限が決まっており、これを超えるデータは収容できません。上限内であっても、データ量が増えてくると、ファイルを開いたり保存したりするのに時間がかかるようになります。
上記のうち、スプレッドシートでなら解決できる問題もありますが、すべてを解決できるわけではありません。
そこで、EAIを活用します。EAIなら、データを集約して一元管理できるため、社内のどの部署でどの業務をしているメンバーであっても、最新データを共有・活用することが可能になります。
5.まとめ
オンプレミス環境、クラウド環境を問わず、企業が利用するシステム数が増えている今、これらを連携してデータを統合し、データを有効活用することが大切です。
システム連携のためには、専用の連携システムを構築する方法もありますが、開発のためには時間と費用がかかります。
そこで活用したいのがEAIツールです。
EAIツールを導入する際は、拡張性の高さやデータ処理速度などに留意して選定を行いましょう。
Concept Book
ローコード開発・業務プロセスのデジタル化で豊富な実績を持つintra-martが、お客様のビジネスにどのような効果をもたらすのか、特長や導入効果など製品コンセプトを詳しくご紹介しています。

お困りごとがありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。