DXを実現するための正攻法の業務改革を探る
ビジネス・プロセス・マネジメント(BPM)活用のススメ
目まぐるしく進化するIT技術に、待ったなしで変化していく世の中の環境―――。こうした様々な背景から、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが今まさに重要視されている。しかし、誰もが業務改革の必要性を感じていつつも、実情は思うように効果が出せていないという例も少なくない。DXを成功させるために必要なマインドや取り組みとは何か。BPM-navigator代表の大川原文明氏に正攻法の業務改革についてお話を伺った。(聞き手:NTTデータ イントラマート 代表取締役社長 中山義人)(文中敬称略)
BPM-navigator 代表
大川原 文明
(おおかわら ふみあき)
1962年生まれ。1988年群馬大学工学部情報工学研究科修了。同年日本電信電話株式会社入社。交換機ソフト、高度電話サービス(テレゴング)開発に従事。1995年からSAP導入ビジネスにおけるプロジェクトマネージャ・設計・導入コンサルタントを経て、2002年IDS シェアー・ジャパン株式会社(現、ソフトウェア・エー・ジー株式会社)へ移籍。以降、BPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)コンサルタントとして活動する中で、50社以上の業務改善・改革、システム導入プロジェクトで成果を上げている。内、2006年から2014年まで、株式会社日立情報システムズ(現、株式会社日立システムズ)へ出向。2014年独立。BPM-navigator代表。一般社団法人日本OMG 理事。日本経営システム学会会員。
全社的なアプリケーション開発を活性化させる基盤へ
中山 DXという言葉が注目を集めるようになって久しいですが、未だ多くの会社がその取り組みに悪戦苦闘しているのが現状です。業務改革を実現するためのDXへの取り組みが思うように進まない状況をどう見ますか。
大川原 提供する側もユーザ側もプロダクト(製品)に偏り、DXを推進するプロセス指向の欠如 が原因と思います。DXに限らず、プロセス指向が欠けると、目的・目標が、曖昧なままに現場に伝わっていない状況をよく目にします。新しいこと、改革を進めるに当たって、トップの思いとそれを実行する者の目的と目標の共有が不可欠です。会社のトップがいくら強く思っても、それが現場に正しく伝わらなければ、改革は滞ってしまいます。逆に現場では、往々にして自分の担当箇所のみの局所的な改善で満足しがちです。会社全体としての業務プロセスを俯瞰的に捉え、部門間の業務フローを横断的に把握し、改革を進める手法が必要であり、CDO(Chief Digital Officer)の役割が求められると考えます。
中山 トップの思い、現場の思い、それぞれが融合して初めて業務改革を実現するための真のDXへ舵を切ることができますね。この取り組みを進めていくための前向きな動機付けとして、どのようなマインドを持つべきでしょうか。
大川原 業務改革の取り組みが自分たちに与えるメリットは何かを意識することが必要です。私 は、業務改革の取り組みを社内の「埋蔵金」探しとネーミングしています。そもそも業務改革とは、第一にバリューチェーン※上の無駄なプロセスを見直し、ボトルネックになっている原因を排除する活動です。プロセスをよくすると、新たなビジネスチャンスを獲得することに繋がります。つまり、業務改革は、
・決してコストセンター的な活動ではなく、プロフィットセンター活動である
・業務改革推進リーダーは、売り上げや利益に貢献するプロフィットセンター長としての重責を担う
と考えています。長年の経営活動を行ってきた企業でも、部門間や会社間ではまだまだ埋蔵金が眠る金脈が眠っていることが多くあります。バリューチェーン全体の視点で業務フローを把握し、最適化に取り組むことが重要です。(図1)
※バリューチェーン(Value Chain)…付加価値連鎖。価値を生み出す単位(プロセス)の連鎖のこと。
業務改革のポイントはプロセスの把握
中山 業務改革を進めるうえで、大川原様が考える重要ポイントを教えてください。
大川原 小手先の対応、対症療法で済ませるのでは、問題を解決し業務改革を実現することができません。業務改革には根本療法を行うことが正攻法ですが、残念ながら、問題の本質の究明に考えが至らない、しようとしない、やり方がわからない等、色々な事情で一時的な対処で逃げてしまうことがよくあると思います。問題の本質を見極めるには、原因と結果の因果関係を辿っていくことが肝心です。例えば、「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺がありますが、諺とは逆に、桶屋が儲からなくなったときにどうしたらよいでしょうか。 「桶が売れる」というプロセスの一つ前は「ネズミは桶をかじる」です。では、ネズミを増やせば桶が売れるでしょうか。答えはNOです。ネズミが増えても猫に食べられるだけで、これは一時的な対症療法です。事象の発生の元をたどることで、風を吹かせればよいということがわかります。(図2)
これは、現場でお仕事をしている時にも似通った場面があると思います。Aプロセスで遅れが発生した。その影響で後続のBプロセスで問題が発生した。問題が発生したBプロセスの担当者の責任となり、対策を考える…。プロセス全体が明確になっていないと、根本原因がどこにあるのか見えず、対症療法で終わってしまうことがあります。結果だけを責めず、プロセスの実態をよく把握することが重要です。人を責めるのではなく、責めるべきはプロセスです。
業務改革の鍵を握るBPM
中山 業務改革の重要な手段として、ビジネス・プロセス・マネジメント(BPM)の活用が叫ばれています。BPMの魅力について教えてください。
大川原 BPMは、経営戦略と現場の業務との整合性を保ちながら、ビジネスプロセスを管理する手法です。システム中心ではなく人を中心として考え、人とシステム、企業全体をとらえていくのがBPMの真髄です。海外、特に欧米ではプロセスという考えを元に、業務仕様と機能仕様をつなげることが定着しており、BPMが盛んに活用されています。日本でも2000年代に入ってからこの手法が紹介されましたが、商習慣の違い等あり、今日まで脚光を浴びることが殆どありませんでした。DXの波が押し寄せてきている今、業務全体の最適化はまさに業務改革を推進するキーポイントとなり、BPMの普及が急務と感じています。
中山 最後に、intra-martに期待することを教えてください。
大川原 システム基盤としてBPMの設計を図面通りに実現するベンダー様やツールは世の中にあまり存在しない中、イントラマート社では「IM-BPM」という製品に力を入れながらも製品販売だけに留まらず、”お客様と寄り添って根本的な問題を見つけ出し、解決するアプローチ”を正攻法にされているところが、DX推進のリーディングカンパニーとして、期待するところです。業務改革は会社のためだけのものではなく、一人ひとりが幸せになる人生設計の基本です。業務改革を推進する正攻法の手段の一つとして、これからも引き続きBPMの普及に尽力いただくことを期待します。
書籍のご紹介
本対談内容に関連したお勧めの書籍をご紹介いたします。DXへ取り組むためのヒントがここにあります。是非ご一読下さい。
正攻法の業務改革 日常生活から企業活動まで元気になるヒントがここにある
壁を破れ!!この方法なら3カ月で成果につながる!付け焼刃でその場しのぎの対症療法はやめて、根本治療を自らの手で施すためのバイブル。
真・プロセス解釈
業務改革に取り組んでも、なぜ期待する効果が得られていないのか。それは、やり方や手順ばかりにこだわっていることが原因かもしれない。目的の実現に向けて、その行動が「価値を生み出しているか」に着目した世界標準の手法を解説。
Concept Book
ローコード開発・業務プロセスのデジタル化で豊富な実績を持つintra-martが、お客様のビジネスにどのような効果をもたらすのか、特長や導入効果など製品コンセプトを詳しくご紹介しています。
お困りごとがありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。