1. HOME
  2. IM-Press
  3. お役立ち情報
  4. システムアーキテクトとは? ~求められるスキルや資格取得後のキャリアパスまで解説~

システムアーキテクトとは? ~求められるスキルや資格取得後のキャリアパスまで解説~

システムアーキテクトとは、システム開発における上流工程(システム企画、要件定義、基本設計、詳細設計)を担う上級エンジニアのことです。開発プロジェクトの初期段階から中心メンバーとして参加します。

システムアーキテクトは、クライアントの要望を聞き、チームメンバーとやり取りしながらプロジェクトを進めていく必要があるため、システム開発やシステム戦略に関する知識に加えてコミュニケーションスキルも求められます。

本コラムでは、システムアーキテクトという職種についての概要と、必要なスキル、キャリアパスなどをご紹介いたします。

 

システムアーキテクトとは

システムアーキテクトとは、システム企画や要件定義、基本設計、詳細設計といったシステム開発における上流工程を担当する上級エンジニアのことです。

システムアーキテクトの仕事内容

システムアーキテクトが担う、上記の仕事内容を詳しく見ていきましょう。

システム企画

システム企画とは、システム開発を行うことが決まった際に、システムの概要や開発にかかる期間と費用、リスクや費用対効果についての調査・分析などを行うフェーズです。
ここで、開発プロジェクトの方向性を決めます。

要件定義

システム企画でまとめた内容をもとに、さらに詳細な要件を決めていくのが要件定義のフェーズです。顧客の要望を叶えるために必要な機能や性能などを具体的に決め、「要件定義書」としてまとめます。

上記の「システム企画」と、この「要件定義」を行うためには、顧客から希望・要望を聞き、金銭コストや期間などの制約の中でどう実現するかを検討し、提案する必要があるため、顧客とのコミュニケーションが重要なフェーズでもあります。

システム設計(基本設計、詳細設計)

要件定義書にまとめた機能を実装するために必要なのが、システム設計のフェーズです。
システム設計は、機能ごとの設計を行う「基本設計(外部設計)」と、基本設計で決めた仕様に基づき、プログラミングができるように詳細に設計する「詳細設計(内部設計)」の順で行います。

この段階では、コミュニケーションスキルよりも、システム開発やシステム戦略、プログラミングに関する知識を使います。

システム構築のサポート

システム設計の後は、実際にプログラミングによるシステム構築のフェーズに入ります。
この段階は、主にシステムエンジニアが担いますが、次項のように、開発プロジェクトをマネジメントする必要があるため、必要に応じて技術的なサポートを行います。

開発プロジェクトのマネジメント

冒頭で、システムアーキテクトはシステム開発の上流工程を担うとお伝えしましたが、上流工程から下流工程までの全てのフェーズのマネジメントも行います。

マネジメントを行う中では、顧客や開発チームのメンバーとの密なコミュニケーションが必要となります。

システムエンジニアとの違い

システムアーキテクトとシステムエンジニアとの違いは、担当業務です。上記のシステム開発の中で、システム企画からシステム設計までの上流工程を担当するのがシステムアーキテクトで、その後のシステム構築からテストまでの下流工程を担当するのがシステムエンジニアです。

ただ、テストのフェーズについては、設計を行ったシステムアーキテクトがテストケース(テスト方法を記述した手順書)を作成します。
また、システムアーキテクトとシステムエンジニアとの厳密な違いが意識されずに、まとめてシステムエンジニアと呼ばれることも多いです。

システムアーキテクトに求められるスキル

上記のような業務を行うシステムアーキテクトに必要なスキルとして、大きく「プログラミング」「システム戦略」「コミュニケーション」の3つがあります。

プログラミング

システム設計(基本設計、詳細設計)」でお伝えしたように、システムアーキテクトは設計業務を担当するため、システム構築に必要なプログラミング言語の知識や実務経験が必須です。

設計業務のほか、「システム構築のサポート」や、急なトラブル対応で実際にプログラミング作業が発生する可能性があります。

システム戦略

システム戦略とは、経営目標を達成するために情報システムをどのように活用すれば良いか、その施策を策定することをいいます。
業務の現状を把握した上で経営戦略に沿ったシステムを企画・開発・導入することで、組織内の情報システムを最適化し、業務効率化を測ったり、経営目標の達成を実現したりできます。

システム戦略を立案するには、システムに関する知識だけでなく、顧客のビジネスや業界を理解するための知識も必要です。

コミュニケーション

ここまでにも何度か触れてきましたが、システムアーキテクトは、顧客やプロジェクトチームのメンバーといった社内外のさまざまな立場の人とやり取りしながら業務を進めていくため、コミュニケーションスキルも重要です。

関係者との信頼関係を結びながら、プロジェクトをスムーズに進行させるマネジメント能力を構成する要素の一つです。

システムアーキテクトを取得するメリット

システムアーキテクトに必要な知識を習得していることを証明するために「システムアーキテクト試験」という国家資格を受験・取得するエンジニアも少なくありません。

システムアーキテクト試験とは

システムアーキテクト試験とは、経済産業省が認定する国家資格で、情報処理技術者試験の区分のうち、スキルレベル4に相当する高度情報処理技術者試験の一つです。
システム開発の上流工程を担い、完成まで導く上級エンジニアを目指す人に最適です。

全国62都市で実施され、試験は筆記のみ。午前と午後に分かれ、午前は多肢選択式、午後は記述・論述形式を取っています。

システムアーキテクトを取得するメリット(1)スキルの証明になる

システムアーキテクトを取得する最大のメリットは、システムアーキテクトに必要なスキルを保持していることを第三者から認めてもらったという証が得られること。
システムアーキテクトとして自信をもって業務に臨めるようになるでしょう。

システムアーキテクトを取得するメリット(2)市場価値を高められる

システムアーキテクトを取得することで、エンジニアとしての市場価値を高めることも可能です。
社内での評価・給与アップが期待できるほか、転職の際も有利です。

システムアーキテクトを取得するメリット(3)システム企画業務に関われる

システムアーキテクトは、まだ漠然としたアイデアの段階から、システム企画担当として業務に関わることができます。システム開発の超上流工程ともいえるフェーズから参画できることで得られる充実感は、大きいものでしょう。

システムアーキテクトのキャリアパス

システムアーキテクトという職種を選択した場合、将来性はあるのでしょうか?どのようなキャリアパスをたどるのでしょうか?

DXの推進など、近年、情報システムの活用は、より経営戦略との結び付きが強くなっています。ビジネス上の競争が激化している今、システムアーキテクトの需要は高く、スキルアップしながら、より高度なシステムアーキテクトを目指すことで、収入の向上が望めます。

システムアーキテクト試験に合格すれば、「ITコーディネーター試験」など民間を含むほかのIT系試験で一部の科目の受験を免除されるため、資格取得がしやすくなります。
こうした資格を取得しながらスキルアップを進め、将来的にフリーのシステムアーキテクトとして独立するという道もあります。

また、「中小企業診断士」など経営系の資格や、「弁理士」など知的財産権に関わる資格を取得する際も、一部科目の受験を免除されます。このため、エンジニアから中小企業診断士や弁理士への転身も可能でしょう。

まとめ

システムアーキテクトは、システム開発の上流工程を中心に担い、開発プロジェクト全体をマネジメントする役割を持つ職種です。

システムアーキテクトに必要なスキルを保持していることを証明できる資格試験に「システムアーキテクト試験」があり、これを取得すれば、「ITコーディネーター試験」や「中小企業診断士」、「弁理士」などの試験の一部科目の受験が免除されます。

こうした資格を取得しながらスキルアップすれば、システムアーキテクトとしてだけでなく、中小企業診断士や弁理士として活躍する道も開けるでしょう。

Concept Book

ローコード開発・業務プロセスのデジタル化で豊富な実績を持つintra-martが、お客様のビジネスにどのような効果をもたらすのか、特長や導入効果など製品コンセプトを詳しくご紹介しています。

Concept Book

お困りごとがありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。

お役立ち資料ダウンロード

8分でわかるイントラマート

intra-martのローコード開発

お役立ち資料