intra-mart Accel Platform ローコード開発ファーストステップガイド 初版 2024-04-01

4.1. 要件定義フェーズ

要件定義フェーズでは、まずユーザの要求事項をまとめた業務要件を定義します。
策定した業務要件を基に、アプリケーションで実現したい機能や画面構成などといったシステム要件を洗い出します。

4.1.1. 要求や要件をまとめる

4.1.1.1. 業務要件定義

業務要件定義では、システム化の対象となる業務の目的と、その目的を達成するために必要な条件などを明確にしていきます。
業務要件の主な項目について、以下に示します。
  • アプリケーション開発の目的
  • 想定ユーザ(適用範囲)
  • 現業務におけるプロセスの可視化(手順およびフロー図)
  • 新業務におけるプロセスの設計(システム化する業務範囲の制定)
  • 開発目的を阻害する要因の抽出
  • 情報セキュリティ対策(情報資産の特定)

業務要件の定義では、intra-mart のローコード開発ツールをどのように活用すると要件を実現できるかとは考えずに、まずは実現したい内容だけを考えるようにしてください。

4.1.1.2. システム要件定義

システム要件定義では、システム化に必要な機能や仕様を明確にし、機能要件と非機能要件を整理します。
ここでは、システム要件について、intra-mart の各ツールの使用を前提とし、具体的に策定していきます。
主な項目と該当するintra-mart の各ツールについて以下に示します。
機能要件によっては使用するツールの組み合わせが変わるため、この段階でツールを検討しておくと良いでしょう。

機能要件

  • システムが備える機能 ……… Accel Studio
  • システム上に表示する画面 ……… IM-BloomMaker
  • システムから入出力される帳票 ……… IM-FormaDesigner
  • システム上で扱うすべてのデータ ……… IM-Repository
  • 他のシステムとの連携 ……… IM-LogicDesigner

非機能要件

  • システムの構成
  • システムの拡張性
  • 情報セキュリティ

非機能要件については、範囲が非常に広いため、状況に応じて必要な項目を定義してください。なお、intra-mart を使用すると、非機能要件であるユーザビリティ、システムの規模・性能・信頼性については一定のレベルを担保できます。

4.1.2. テンプレート活用を検討する

システム要件の洗い出しができたら、Accel Studio が用意しているテンプレートを活用できないかを検討しましょう。

Accel Studio には実現したい業務に合わせて、さまざまな種類のテンプレートが用意されています。すでに準備されたテンプレートを活用することにより、アプリケーション開発に必要なデータベース、処理、画面などが自動で作成されます。

主なテンプレートと用途は以下の通りです。

  • 「マスタメンテナンス」テンプレート …… シンプルなテーブル構造を持つCRUD処理を行いたい場合
  • 「シンプルなワークフロー」テンプレート …… ワークフローを連携させたい場合
  • 「打刻アプリ」テンプレート …… モバイル端末やPCから出退勤の打刻を行い、その履歴を参照したい場合
  • 「在庫管理」テンプレート …… バーコードを利用して商品・備品の在庫管理したい場合
  • 「社内FAQ管理 」テンプレート …… 社内でよくある質問とその回答を簡単に管理したい場合

※ CRUD処理:Create (作成)、Read (読み込み)、Update (更新)、Delete (削除) の4つの処理を指す。

ここで取り上げた以外にも、用途に応じてさまざまなテンプレートを用意しています。また、空のテンプレートを使用して、資材を一元管理しつつ、一からアプリケーションを作成することも可能です。

コラム

Accel Studio のテンプレートについて、詳細は以下のリンク先を参照してください。

4.1.3. アプリケーション作成の準備

テンプレート活用の検討が完了したら、アプリケーションのベースを作成します。

Accel Studio からアプリケーションの基本情報を設定しておきましょう。テンプレートによってアプリケーションの基本情報の設定方法が異なりますので、チュートリアルガイドを参考に設定を行ってください。

コラム

アプリケーションの基本情報の設定方法について、詳細は以下のリンク先を参照してください。

4.1.4. 要件定義書を作成する

アプリケーションを開発するための要件定義書を作成します。状況に応じて検討が必要ですが、主な項目は以下の通りです。

  • 背景・目的
  • プロジェクト概要
  • システム全体の構成図
  • 操作画面のイメージ図
  • 業務要件(4.1.1で策定)
  • システム要件(4.1.1で策定)
  • 機能要件(4.1.1で策定)
  • 非機能要件(4.1.1で策定)
  • 試験に関する設計図

画面のイメージ図を作成すると、各要件の抜けを防止しやすくなります。最後に、要件定義書から、目的を実現できるか、課題を解決できるかといった点を満たしているか、機能や仕様について見直してみましょう。