会場開催
11.6
[木]
ザ・プリンス
パークタワー東京
オンライン開催
11.7
[金]
イントラマート社最大の
ビジネスカンファレンス。
以下のタブで会場とオンラインの
タイムテーブルが切り替わります。
2-1000-F-P
オンライン
企画講演
企画
講演
本講演では、国内外で急速に進化を遂げる生成AI技術の中から、特に重要な最先端の研究事例を取り上げ、今後数年間で予想される生成AI技術の進化の方向性について考察します。最新の研究動向に加え、業務プロセス変革や新規事業の創出、意思決定支援、顧客体験向上など、ビジネスや組織における具体的な応用方法を紹介します。また、実際の導入や運用における成功・失敗のポイントについても触れ、現場での即応用につながるヒントを提供します。
株式会社松尾研究所
金 剛洙 氏
取締役
2-1050-A-S
オンライン
スポンサー講演
企業のDX推進において、業務プロセスの可視化・評価・改善を体系的に行うBPMアプローチは不可欠な戦略です。
BPMの視点から業務課題を捉え、ローコード開発やNotes自動移行ツールを活用した脱レガシーの実現方法をご紹介します。
ERPフロントや内製化支援など、継続的な業務改善を支えるソリューション・サービスも交え、BPMを通して企業のDXを加速する実践的なヒントをお届けします。
株式会社アグレックス
大畑 菜乃葉 氏
DX事業本部 ビジネスイノベーション事業部 プロセスオートメーション開発部
2-1050-B-S
オンライン
スポンサー講演
本講演では、ハウス食品グループ様におけるERPフロントシステム「皆伝!経費旅費」導入の事例をご紹介します。
コロナ禍という不確実性の高い環境下でのシステム再構築のプロセスを振り返りながら、業務改革や従業員満足度向上の工夫や取り組みの全貌をお届けします。
さらに、今後の展望として、内製化の推進をはじめとするintra-mart基盤によるデジタル変革の可能性についてもご紹介いたします。
ハウスビジネスパートナーズ株式会社
野村 宏美 氏
会計サポート事業部
事業部長 会計第3ユニット ユニットマネージャー
スミセイ情報システム株式会社
飯塚 直之 氏
システムソリューション第2部
アーキテクト
2-1050-C-C
オンライン
事例講演
村田製作所では、約10年にわたりintra-martを活用し、ローコード開発によって開発の敏捷性を高め、グローバルにユーザを拡大してきました。
近年、開発者はもちろん利用者からのニーズもより高度かつ多様化しており、従来の開発スタイルだけでは応えきれない局面も増えています。
本セッションでは、弊社がローコードで得た敏捷性にAIを取り入れ、開発者・利用者双方の業務の加速を目指すための取り組みと、開発プロセス全体の改善においてAIを今後どのように活用していくか、その展望についてもお話しします。
株式会社村田製作所
中村 信輔 氏
情報技術企画部 アプリケーションプラットフォーム課
スペシャリスト
2-1120-A-S
オンライン
スポンサー講演
固定資産奉行V ERPクラウドは25年4月より、他社に先駆けて“新リース会計基準”に対応いたしました。
適用前の影響額試算から、適用時の遡及計算、適用後の決算における注記作成まで、新リース会計基準の対応に向けて必要な機能を備えています。
27年4月から義務化に向け対応方針が定まっていない企業様はぜひご覧ください。
株式会社オービックビジネスコンサルタント
嶋村 悠佑 氏
営業本部 ERP推進室
課長代理
2-1120-B-S
オンライン
スポンサー講演
当セッションでは、intra-martプラチナパートナーとして培った豊富な知見を活かし、顧客課題にダイレクトに応える最新事例を多数ご紹介します。
特に、大規模なローコード開発を実現した実例など、参加者の皆様の実務に役立つ情報が満載!
intra-martでどんな価値が提供できるのかを、具体的な事例を通してぜひご体感ください。
SCSK Minoriソリューションズ株式会社
井澤 栄貴 氏
ソリューション第一事業本部 IMイノベーション部
部長
2-1120-C-I
オンライン
イントラマート講演
欧米で急速に広がるAgentic AIは、単なる業務効率化を超えて、経営判断を支える新たな基盤となりつつあります。本セッションでは、欧米市場での先行事例を交えながら、日本企業が未来に向けて競争優位を獲得するための実践アプローチを紹介します。
株式会社NTTデータ イントラマート
和田 健也
グローバルビジネス本部
執行役員 本部長
2-1150-A-S
オンライン
スポンサー講演
業務のデジタル化が進む一方で、文書データの非構造化が業務効率を阻害する要因となっています。
本講演では、文書管理を起点とした業務改革の動向と、IT部門の役割を顧客事例を交えてご紹介します。
顧客企業との共創によって実現した「文書の見える化」「業務プロセスの最適化」の取り組みを通じて、IT部門がどのように企業全体の業務最適化を支えていけるのかを解説します。
また、DTSが提供する文書管理の技術的な特徴や導入効果についてもご紹介し、顧客との共創の可能性をお届けします。
株式会社DTS
東久保 友希 氏
法人ソリューション事業本部 法人ソリューション営業部
2-1150-B-S
オンライン
スポンサー講演
近年、システムのサイロ化やデータ連携不足は官民問わず大きな課題となっています。本講演では、目黒区が「intra-mart」と「ASTERIA Warp」を活用し、これらの課題を解決した成功事例を紹介します。多くの反響をいただいている本事例を通じて、システム運用の課題解決に向けた新たな視点を提供します。システムのサイロ化やデータ連携でお困りの方にとって、必見の内容です!
株式会社フォーカスシステムズ
中島 僚太 氏
デジタルビジネス事業本部 営業企画統括部 営業企画部
営業担当
2-1150-C-I
オンライン
イントラマート講演
NTTデータ イントラマート社内では、社内システムとして利用しているintra-mart Accel Platform上に検証も兼ねて生成AIを活用したチャットボットを構築しています。社内のIMBoxでのやりとりやサポートの応答、非公開の不具合情報などを取り込んだRAGにより、ドキュメント作成時の情報収集を強力に支援しています。
本セッションでは、開発未経験のテクニカルライターでも効率的に仕様を把握できる活用事例とともに、ハルシネーションといった課題やユーザー視点での気付きについても共有し、実践的な生成AI活用のヒントをお届けします。
株式会社NTTデータ イントラマート
進士 拓人
開発本部 カスタマーサービスグループ CXチーム
サブリーダー
2-1300-A-S
オンライン
スポンサー講演
昨今、ERPやSFAなどさまざまな業務システムの導入が進んでいますが、それぞれのシステムが個別にデータを管理しているためシステム間をまたいだデータの統合や活用に課題を感じていませんか?
課題に対する解決策として、intra-martを業務とデータの統合基盤とすることで、企業内に散在するデータを有効活用し、業務の効率化と意思決定の高度化を支援するヒントをお届けします。
富士ソフト株式会社
井出 凱斗 氏
ソリューション事業本部 情報ソリューション事業部 DXソリューション部 DX共通基盤グループ
主任
2-1300-B-S
オンライン
スポンサー講演
業務とデータ、それぞれの連携が企業の新たな価値創造の源泉となります。
現状(As-Is)と理想(To-Be)の業務プロセスを視える化し、業務とデータをつなげ、価値あるデジタル資産へと昇華させるための道筋とは?
DXによる事業の創出を目指すintra-mart活用ガイドをお届けします。
株式会社情報技術センター
恩田 将 氏
ITアドバイザリー統括部 DX推進室
副部長
株式会社情報技術センター
岩永 直生 氏
ITアドバイザリー統括部 デジタルサービス支援部
ITアーキテクト
2-1300-C-C
オンライン
事例講演
Coming Soon
2-1330-A-S
オンライン
スポンサー講演
かつて、業務は紙とExcelに埋もれていた。
非効率なプロセス、属人化した運用――その現場に、変革の火が灯る.
intra-mart導入に挑んだALSI。
現場との衝突、開発体制の模索、迫る期限。幾度の試行錯誤を経て、業務は動き出した。
これは、ALSIが業務改革に挑んだ実話。
(ALSIの豊富な導入事例をご紹介します。)
アルプス システム インテグレーション株式会社
松尾 浩樹 氏
セールス&マーケティング 第1営業部 エンタープライズ営業課
一般
2-1330-B-S
オンライン
スポンサー講演
ERP導入におけるFit to Standard戦略を推進する中で、現場業務への適用やフロント画面の構築にお困り事はありませんか?
NTTデータ ウェーブでは、intra-martローコード開発を活用してSAPフロント構築を実現。
本講演では実際の開発で直面した課題と解決策を交えてお話しします。
ERP Value SolutionsやSAP PublicCloudとの連携など各社のSAP環境の違いに柔軟に対応できるローコード開発の可能性をリアルな事例でご紹介します。
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・ウェーブ
口脇 菜々子 氏
デジタルイノベーション事業部 アプリケーションサービス部
2-1330-C-I
オンライン
イントラマート講演
intra-mart Procurement Cloudは購買申請から見積、契約、発注、検収、支払までをSaaS上でワンストップで行うシステムです。
サプライヤーと共に調達・購買の業務プロセスを統合する事で業務の効率化と支出の最適化を実現します。
本セッションではintra-mart Procurement Cloudの概要のご紹介と共に、2025年秋にリリースした新機能のパンチアウト連携や最新の導入事例などをご紹介いたします。
株式会社NTTデータ イントラマート
滝澤 篤
プロキュアメントビジネス本部
プロキュアメントビジネス営業グループ 部長
2-1400-F-P
オンライン
企画講演
企画
講演
世界各国で生成AIの開発競争が繰り広げられ急速な発展と普及が進む中で、安全かつ信頼できる高度なAIシステムを構築していくため、様々な国際枠組みでAIの安全性に関する議論も進められています。我が国も広島で開催されたG7サミットでAIの安全性に関する「広島AIプロセス」の策定を主導し、AIセーフティ・インスティチュート(AISI)を設立するなど、AIの安全性に関する取り組みを進めています。本講演では、AISIが進めるAIの安全性に関する基準や評価手法に関する取り組みをご紹介します
AIセーフティ・インスティチュート
西村 卓 氏
副所長
2-1450-A-S
オンライン
スポンサー講演
これらの解決には、日々企業内に蓄積される業務データを自由に、素早く分析・活用できる仕組みづくりが必要です。
本講演では、当社が提供するプロジェクト管理ソリューションを活用した業務標準化によって属人化から脱却を図り、組織力向上に寄与したユースケースをご紹介します。
加えて、IM-Copilotを用いた業務支援アプローチについてもお届けします。
エクシオ・デジタルソリューションズ株式会社
近藤 樹 氏
デジタルコンサルティング本部
セールスコンサルタント
エクシオ・デジタルソリューションズ株式会社
藤﨑 俊平 氏
ソリューション本部 サービスプラットフォーム事業部
第二PFユニット
2-1450-B-S
オンライン
スポンサー講演
「経理業務のない世界」──JSOLでは、この実現のために「3つのレス」による業務全体の自動化が重要だと考えています。
これは理想論ではなく、AIの進化によって現実のものとなりつつあります。
本セミナーでは、その中でも特に注目される「承認レス」に焦点を当て、AIとintra-martを活用してどのように実現できるのか、事例を交えながら具体的なイメージと手法をわかりやすくご紹介します。
承認フローの自動化・省略によって、業務はどう変わるのか?
経理・情報システム部門・業務自動化に関心のある方必見の内容です。
株式会社JSOL
堀 道子 氏
ビジネストランスフォーメーション事業本部
認定プロフェッショナル
2-1450-C-I
オンライン
イントラマート講演
本講演では、現場に散らばる機器データとintra-martがもたらす業務効率化と意思決定支援を両立する仕組みを解説します。
データに裏打ちされた洞察は、コスト最適化や業務効率向上、さらには新たな事業チャンスの発掘へとつながります。IoTの活用は、企業に確かな競争力をもたらし、持続可能な成長を力強く支えます。これからのデジタル経営を支える次世代基盤の可能性を、ぜひ実際にご確認ください。
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
土屋 幸治 氏
ネクストイノベーション事業部
部長
2-1520-A-S
オンライン
スポンサー講演
Coming Soon
2-1520-B-S
オンライン
スポンサー講演
国内ワークフロー市場で17年連続1位を獲得している「intra-mart」を利用して、10万ユーザが利用するワークフロー基盤を再構築した事例をご紹介します。大量の申請フォーム、ワークフロールートをいかに効率的に移行する手段を構築したかなど、プロジェクトの成功の秘訣をご説明します。
ワークフローの効率化をお考えのお客様、ワークフローシステムの老朽化等の課題を抱えているお客様は是非ご視聴ください。
株式会社NTTデータ関西
山田 隆史 氏
第二法人事業部
CX・EXイノベーション担当 部長
2-1520-C-I
オンライン
イントラマート講演
顧客との対話を通じて見えてきたのは、業務システムが抱える“変化への対応力”や“連携のしづらさ”といった根深い課題でした。
こうした声は、単なる改善要望ではなく、モダナイゼーションの必要性を示唆するものでもあります。
本講演では、こうした課題に対し、イントラマート製品が“しなやかに変化を受け止める業務基盤”として、どのように価値を発揮するのかを事例・ユースケースとともにご紹介します。
株式会社NTTデータ イントラマート
小俣 直之
セールス&マーケティング本部 カスタマーリレーショングループ
グループリーダー
2-1550-A-S
オンライン
スポンサー講演
AI×日本ノーベルが、企業の業務データ活用に革新をもたらします。
長年培ってきた業務知識と最新のAI技術を融合し、現場課題の可視化から意思決定の高度化までを支援。
その変革力は、単なる効率化にとどまらず、ビジネスの未来を創る原動力となります。
日本ノーベル株式会社
家城 美奈子 氏
システム開発本部 DXソリューション事業部
2-1550-B-S
オンライン
スポンサー講演
intra-martのパートナーとして20年の実績を持つ当社が、製造業のDX推進を支えるintra-martの活用法をまとめました。
これまで部署ごとにサイロ化されていた業務がintra-martの活用により改善した事例を紹介します。また、クレーム管理やプロジェクト管理など、プロセス改善につながるソリューションについても解説。
intra-martで「今までできなかった」を可能にしませんか?
NECネクサソリューションズ株式会社
飯田 直人 氏
特定・開発統括部 第一システムグループ
担当
2-1550-C-C
オンライン
事例講演
Coming Soon
2-1620-A-S
オンライン
スポンサー講演
intra-martは製造業の設計製造分野に提案は難しいと勘違いしていませんか。
intra-martでの製造業での活躍事例と、「AIで製造業の図面関連作業を効率化できないか」という相談を解決してきたワイ・エス・エスのノウハウをお知らせします。
エンドユーザー様向けの実際の業務改善事例だけでなく、製造業の予算を持っているねらい目の部署、このような部署は予算が厳しいなど、提案する立場の皆様向けの説明も行います。
株式会社ワイ・エス・エス
玉田 宗弘 氏
営業部
部長
2-1620-B-S
オンライン
スポンサー講演
書類の保管・活用を一変させる「PATPOST」は、ストレージ機能と生成AI-OCRを融合し、紙やPDFなどの情報をデータ化します。
Accel-mart QuickとのAPI連携により、既存業務システムともシームレスに連動可能です。
バックオフィスのDXを推進する新たな選択肢として、その全貌と可能性をご紹介します。
オリックス株式会社
石原 亨 氏
デジタル戦略推進室 事業推進チーム
チーム長
オリックス株式会社
坪内 亮 氏
デジタル戦略推進室 テクノロジー戦略チーム
チーム長
2-1620-C-P
オンライン
企画講演
企画
講演
事業環境の変化が目まぐるしい中、ビジネス貢献に寄与するデジタル化、価値を早く届けるシステムが特に求められる時代となりました。本セッションではintra-martを最大限活用できるエンタープライズローコードメソドロジーをテーマにローコード開発エキスパートの2人が立場を越えてクロストークを展開します。
カナデビア株式会社
折橋 正俊 氏
ICT推進本部 高度情報システム部 デジタル推進グループ
主管技師
株式会社NTTデータ イントラマート
風間 賢太郎
エンタープライズソリューション本部 システムインテグレーショングループ
グループリーダー
2-1650-F-P
オンライン
企画講演
企画
講演
生成AIと自動化技術の急速な進化は、Slベンダーにとって顧客企業のシステム開発・運用の在り方を根本から変えようとしています。元富士ソフト社長の坂下智保氏は、長年のSI事業の経験とAIへの深い造詣から、「AIは内製化を加速させ、SIベンダーの事業モデルを激変させる」と断言します。本講演では、坂下氏とNTTデータ イントラマート社長・中山との対談を通じて、今後のシステム構築・運用の在り方について顧客視点とSIベンダー視点の双方から掘り下げます。
坂下 智保 氏
株式会社NTTデータ イントラマート
中山 義人
代表取締役社長
OUTLINE
intra-mart LIVE 2025 Infinity
会場開催・オンライン開催
2025/11/6(木)~ 2025/11/7(金)
▼各日の開始時刻
[会場限定]:11/6(木)10:00~(会場受付開始9:30〜)
[オンライン限定]:11/7(金)10:00~
<展示会場 開場時間>
11/6(木)9:30~18:00
[会場限定]:11/6(木)ザ・プリンス パークタワー東京
[オンライン限定]:11/7(金)イベントプラットフォーム
<会場アクセス>
ザ・プリンスパークタワー東京
〒105-8563 東京都港区芝公園4-8-1
JR線 東京モノレール浜松町駅 徒歩12分
DX実現に取り組まれている皆様
※無料・事前申し込み制
[会場参加]か[オンライン参加]を選択の上、お申し込みください。
株式会社NTTデータ イントラマート