4 振り分け条件設定
振り分け条件設定
振り分け条件設定では、メール受信時に格納するフォルダに振り分けるための条件設定が行えます。
振り分け条件を設定する
振り分け条件設定では、設定した条件に応じて、受信したメールをフォルダに格納します。
1
[振り分け条件設定]を選択します。
[振り分け条件設定]画面を表示します。
<[振り分け条件設定]画面>
条件1
受信するメールを振り分ける判定をする項目を設定します。
条件2
条件1で指定した項目の検索条件とする項目を設定します。
条件3
振り分けるメールの条件を入力、または選択します。
条件1で[差出人]を選択すると選択項目となるので、
[検索]アイコンをクリックし、 [ユーザ検索]画面から選択した差出人を条件にメールの判定を行います。(なお、このとき、条件2は「次の値に等しい」のみとなります。)
保存先フォルダ
条件1〜3に該当したメールが保存されるフォルダを設定します。
[検索]アイコンをクリックし、[フォルダ選択]画面からフォルダを選択します。
ソート番号
条件の判定はソート番号の小さい順で行われ、登録された条件のうち、複数の条件に該当するメールは、ソート番号が小さいフォルダに対して登録されます。
2
[設定]ボタンをクリックします。
振り分け条件が設定されます。
振り分け条件は、複数設定することができます。 ツールバーの
[追加]リンクをクリックして設定欄を追加します。
削除する場合は、削除したい設定欄のチェックボックスをチェックし、ツールバーの
[削除]リンクをクリックして削除します。