最近、2つの山梨ワインを飲んだので紹介します!
ひとつめは「アルガブランカ クラレーザ(白アルガ)」です。勝沼醸造のアルガシリーズですが、日本固有 のぶどう「甲州種」から、シュールリー醸造法(ワインと澱をゆっくり接触させる)を用いてつくられた辛口ワインです。和食との相性がよく、僕はとても好きです。アルガはイセハラもお勧めですよ。
もう1本は、フジッコワイナリーの「フジクレール メルロー 隼山」。
なんと僕の故郷である山梨県牧丘町にある隼山(はやぶささま)でメルロー品種100%によりつくられたワインです。8か月の樽熟成を経ただけあって深みのある味わいになっています。これは本当においしい。
お勧めです!
自分の故郷でつくられたワインを飲めるのは本当にぜいたくなことですね。
山梨のブドウ畑です。
そういえば桜の季節になりましたね。
会社近くの東京ミッドタウンに桜をながめられるBarができました。
昼はこんなかんじですが、夜はこんなかんじになります。
きれいですよー。
弊社のプライベートセミナでもご講演いただいた「地盤ネット」様の事例取材を進めています。
山本社長、磯野様にもご協力いただきながら、動画での撮影が進行中です。
近いうちに公開となりますのでご期待ください。
しかしながら、事例取材に今回同席させていただいたのですが、あらためてこの会社の素晴らしさを理解できました。
ビルダーや関係会社などと外部連携をしながら「すべての情報がみえるPlatform」をIM-BISで構築、これまで2~3日かかっていた地盤証明書の発行を即日で実現しています。
まさに地盤ネットは「ワンストップのサービスカンパニー」として強みを出しているのです。
余談ですがこちらは山本社長が愛用されているデスク。スイッチ一つで高さが変わります。
集中したいときには高さを上げて立ったまま仕事ができます。
しかも椅子はバランスボール!
着席時には体幹を鍛えることができます。
この机といすは真似しよう!
最後の写真は「地盤測定器(正確な名称は知りません)」。
地盤ネットさんが自ら開発された優れものです。
地盤に興味がある方は以下のサイトをぜひご覧ください!