昨日、2022年度下期のパートナー会が開催されました。
オンライン含めて500名近くに参加いただきました。
今回は初の試みで、社内で新規改装したスタジオで実施。
IMアンバサダーの方々にもお忙しい中集まってもらい、公開ライブ形式で実施しました。
やっぱりライブはいいですね。
冒頭30分ほど配信トラブルが出てしまい、オンライン視聴の方々にはたいへんにご迷惑をおかけしました。
その後はテンポ良く開催でき、無事終了^ ^
いろいろと反省もありますが、まずは終了を祝い、皆で乾杯です。
スタジオ前が拡張したバーカウンターになっており、たいへんに楽しく歓談することができました。
本当にいいパートナーに恵まれ幸せです(^ ^)
来年もよろしくです!
※写真は宇野さん、小山さんのFBから借用させていただきました。ありがとうございます^ ^
社員一丸となってこの大プロジェクトを達成できたことを誇りに思います(^ ^)
恒例のintra-mart紹介セッションを新人が担当しました。いい出来でしたよ。
次は僕の基調講演。大きな筆の「Re:Start!」からスタートです。
自分で言うのもなんですが、近年で一番いい出来だと思います。
途中からは弊社高松と交代。D Xの未来について語ってもらいました。
I Mの各種セッションは大人気でした。写真はDPS for Salesです。
夕方は有識者との対談コーナー。DX人材育成と内製化の進め方について語ってもらいました。
パートナーブースへのご参加も、ありがとうございます!
二日目の基調講演は西口さん。マーケティングのプロですが、経営にも通じるとてもいい話で感動しました。
今回は極力パートナー様にも事例としてお客様も連れてきてもらいました。写真はD T Sとクラシアンです。
そして最後のセッション。IMUG参加企業より、IMUGがどれほど役になったのかお話ししただきました。
とてもいい内容でしたね。
スタッフの皆さん。2日間、お疲れ様ででした。また来年の準備から改めて頑張っていきましょう。
またご参加のお客様、本当にありがとうございました。
引き続きご支援のほど、よろしくお願いします(^ ^)
先週より宮崎県に視察旅行に行ってきました。
まずは延岡の某化学メーカーの運営する水力発電見学。
迫力ある発電所でした。なんと100年ぶりのリニューアルだそうです。
山の多い日本では、クリーンエネルギーの代表ですね。
ランチは、高千穂の宮崎牛を歴史あるからぶき屋根のレストランでいただきました。
中には御神楽の舞台もありました。
その後は農業ベンチャーの見学。
ピーマンを次々と自動で収穫するロボット。
自ら農業も営むことで素早い製品フィードバックとともに、農家の収益性のPOC検証もしています。ビジネスモデルがいいですね。
夜はホテルで、またもや宮崎牛。おいしかったです。
お忙しい中、河野宮崎知事にもご挨拶をいただきました。
ありがとうございます!
メンバーにも恵まれて本当にいい視察旅行でした。
来年もいきましょう!
半年近くに及んだローコードビジネスモデル研究会ですが、先週金曜日に一旦、幕を閉じました。
IMパートナーであるSIベンダー各社が総力を結集して、ローコード時代への向き合い方を真剣に議論しました。
成果はとても大きく、顧客への訴求方法をまとめたり、ローコード開発方法論をまとめたり、
さらにはローコード開発で有用なコンポーネント群を整備することができました。
アワード大賞はITC宇野さんです!
おめでとうございます!
全会出席&積極的な貢献で見事、大金を獲得しました。
(一応、写真のお札は偽物ですよ(^ ^))
そのほか、研究会に貢献いただいたアワード受賞者と記念撮影です。
おめでとうございます!
懇親会の締めは、宇野さんから「ローコードでNo.1とるぞ!」で、皆さんと唱和しました。
とても内容の濃い研究会でした。
こういった会社を超えたパートナー各社とのコラボレーションがとても好きです!
内田さん、お疲れ様でした。
先週、パートナー会が開催されました。
対面ではなんと3年ぶり!
久しぶりに皆さんと直接お会いでき本当に嬉しかったです。
受付から期待が高まります。
品川アレアで開催しました。
会場には人数制限で来ていただきましたが満杯ですね。
会場とオンラインのハイブリッド開催です。
Keynote講演です。
今回はローコード開発がテーマです。
途中で内田さんとの掛け合い^ ^
ローコードビジネスモデル研究会について、報告してもらいました。
Award各社のご紹介です。
パートナーの皆様、本当におめでとうございます!
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.intra-mart.jp/partner/award.html
久しぶりの懇親会。
こういう関係がIMの強さですね。
あらためてパートナーさんとの結びつきの深さを感じることができました。
会場参加、オンライン参加、ともにありがとうございました。
いいパートナー会だったと思います。
今年はこれまでの空白を埋めるべく、「密な連携」をよろしくお願いします!